8590件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県
昭和21年(1946)12月24日午前4時、南海地震が発生。震度5の震動に驚いて屋外に飛び出した人々は、連続する地震に津波の来襲を怖れて、取る物もとりあえず近くの山や台地の寺や学校に避難した。4時40分第一波、5時第二波、5時20分第三波と津波は三度来襲したが... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時20分、大地震があった。時計は止まり、電灯が消えた。勝浦、那賀、海部地方の海岸では津波を伴い被害が大きかった。余震は翌年3月まで続いた。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日4時19分頃、M8.0の地震が発生した。阿南市橘町では、地震後約30分で津波の第一波が押し寄せ、その約20分後に津波高3.4mの第二波が襲来したと伝えられている。また、牟岐町では、役場付近の家は大破し、4隻の大きな船が堤防... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、紀伊半島を震源とするM8.0の昭和南海地震が起こった。徳島県下では特に県南部で津波による著しい被害があり、行方不明者を含む死者202人、負傷者258人、家屋の全壊602戸、流出413戸の被害があった。徳島市の被... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、紀伊半島沖を震源とするM8.0の南海地震が発生。津波が海岸に来襲し、津波の高さは福井村湊3.6m、橘町鵠4.9m、橘町西浜3~3.3m、見能林村答島2.4m、椿町横尾3.6m、椿泊2.4~2.7m。地震の震動が... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時20分、大地震があった。時計は止まり、電灯が消えた。勝浦、那賀、海部三郡は津波を伴い大被害を受けた。余震は翌年3月まで続いた。この地震で、釜谷支流水源地の俗称イエナ床の山裾が崩壊し始め、濁水を流し、翌22年4日になって... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、南海道地震が起き、四国一帯は震度5の強震だった。脇町警察所管内では死者10人、負傷者4人、家屋全壊20戸、半壊12戸の被害があった。このうち、脇町では、川原町の住宅で1人死亡、別所浜では3人が家屋の下敷きになっ... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分に発生した南海道地震及びそれに伴う津波により、牟岐町は安政の津波以来の災禍をこうむった。被害は、住家の流失109戸、倒壊265戸、死者52名、重傷9名、船舶の流失91隻、田畑の流失40町、浸水46町、橋梁の流失6... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、潮岬の南南西沖数十kmの海底を震源とする南海道大地震が起こり、大津波を生じ、紀伊水道の両側沿岸並びに土佐湾の沿岸は大災害を被った。地震及び津波による死者は16県にわたり、倒壊家屋は22県にわたる広範囲に生じたことから、この地... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海道大地震被害。家屋全壊22戸(石井4、浦庄2、高原8、藍畑1、高川原7)、死亡5人(石井3、浦庄1、高原1)。(「藍畑村役場報告書」による) 続きを読む