検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日、高磯山が崩壊し、木頭、坂州の両集落で家屋等の流失や浸水の被害が出た。(「徳島県災異誌」による)(那賀川における災害年表) 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日、台風のため、上那賀町大戸にある高磯山(611m)が土砂崩壊を起こした。那賀川は土砂によって堰き止められ、にわかの天然ダムによって上流では侵入被害で家屋が流出した。28日午後になって土砂ダムが崩壊したため、その洪水が下流の和食に... 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日午前11時から正午頃、台風による暴風雨で、上那賀町大戸の高磯山(611m)が崩壊した。崩壊した土砂は那賀川を越えて対岸の春森まであふれ、荒谷・春森の人家十数戸、60余名が埋没した。土砂は那賀川の流れをせき止め、天然ダムを形成した... 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日の豪雨時に、上那賀町の高磯山が崩壊し(崩壊土量400万立米)、2日後に天然ダム(湛水量7,500万立米)が決壊。 続きを読む

明治25年の保瀬の崩壊

明治25年(1892)7月25日の豪雨時に、保瀬で崩壊が発生し(崩壊土量200万立米)、天然ダム(湛水量1,400万立米)が形成され29時間後に決壊したが、事前に避難。 続きを読む

明治25年の保瀬ぎれによる洪水

image

明治25年(1892)7月25日午前10時頃、川上村大字平井の保瀬の右岸山上が大崩壊して海部川の水を堰き止めた。下流では、自然ダムの崩壊に備えて、女子や家財を安全な場所に待避させ、堤防に土俵や古畳を積み上げて補強し、鉄砲持ちに緊急合図用の空砲を持たせて見張りに... 続きを読む

明治25年7月25日の山崩れ

明治25年(1892)7月25日、那賀郡宮浜村で山崩れ。/7月の風水害及び土砂災害では、死者329人(男199人、女130人)、負傷者70人(男48人、女22人)、牛馬死亡45匹、家屋の流失・全壊3,349戸、半壊2,486戸、床上浸水21,890戸、床下浸水... 続きを読む

明治25年の赤土水

明治25年(1892)7月25日、高磯山が崩れて那賀川を堰き止めたため、下流の中野島村付近は数日流水がなくなるほどとなり、村人は岡山や富岡山に避難した。夜中になって赤土山が一時に押し寄せ、堤防を越えて流れ、床上浸水の家は100軒以上に及んだ。 続きを読む

明治25年辰の水

明治25年(1892)7月24日の夜、那賀川は増水したが、翌25日には平水となった。これは荒谷山三文峠が大崩壊して、那賀川の水を堰き止めたためであった。27日午後4時過ぎになって、堰き止めていた土砂が崩れ始め、その水は約17m余の濁流となって家屋田畑を壊流した... 続きを読む

明治25年の洪水

image

明治25年(1892)7月25日正午頃、木頭村大字大戸村(現上那賀町大戸)の標高約600mの高磯山が大崩壊し、崩積物は対岸の春森へ河床から約110mまで押し上げて那賀川を堰き止めた。天然ダムは最低所が河床から71m(標高251m)の高さで、上流に湛水量推定7,... 続きを読む

1 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 859