検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

慶応2年の洪水

image

慶応2年(1866)8月6日、寅の水。天明以降最大の洪水と言われ、那賀川右岸の平野では、上大野から富岡東部に至る各所で、堤防決壊、家屋流失などの大被害を生じ、富岡では30人余の死者を出した。羽ノ浦町では、古毛の万代堤が200余間(約360m)決壊したため、古毛... 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月6日、寅の水という。(「徳島県史料年表」による)/7日夕には古来稀な大水となった。西貞方では助次墾の堤防が崩壊して一丈有余の水嵩となり倒家多く圧死するもの10人、東貞方では圧溺死7人、中原では別宮八幡前の堤防の上を越すこと5、6尺の水量... 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月6日、寅の水という。富岡の土手が切れたため、水が大層押しかけて座上3尺になって、皆避難。(「富岡町史」による)(那賀川における災害年表) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月6日から8日にかけて、風雨、洪水により、佐馬地村では吉野川をはじめ諸川が未曾有の大洪水となり、佐野村では山岳崩壊により人家3戸が埋まるなどして、家屋の流失・損壊、船の流失・損壊、流死等の被害が出た。 続きを読む

慶応2年の寅年の水

慶応2年(1866)8月6日、連日豪雨「寅年の大水」大洪水により各地で堤防決壊。(徳島県災異誌」による) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月6日、寅の水という。(「徳島県史料年表」による)/7日夕には古来稀な大水となった。西貞方では助次墾の堤防が崩壊して一丈有余の水嵩となり倒家多く圧死するもの10人、東貞方では圧溺死7人、中原では別宮八幡前の堤防の上を越すこと5、6尺の水量... 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月6日より豪雨となり、8日には吉野川、祖谷川は最高の水位を示し、かつてない大洪水となった。この時には、大利込観音堂の根石まで水が達し、川崎村では人家4軒、大利村では家屋1軒が流失した。 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月6日、寅の大水。天明5年(1785)及び6年以来最大の洪水で、富岡の商店では全ての品物に水が入り、特に酒屋、油屋は大損害をこうむった。 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月6日から8日にかけて、風雨、洪水により、佐馬地村では吉野川をはじめ諸川が未曾有の大洪水となり、佐野村では山岳崩壊により人家3戸が埋まるなどして、家屋の流失・損壊、船の流失・損壊、流死等の被害が出た。 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月6日、寅の水という。富岡の土手が切れたため、水が大層押しかけて座上3尺になって、皆避難。(「富岡町史」による)(那賀川における災害年表) 続きを読む

1 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 859