8590件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県
慶応2年(1866)8月1日~7日、寅の水。「板野郡誌」では「吉野川下流において、阿波の北山から南山まで濁水のため一つの屋根も見えなかった」と語り伝えられている。(松下師一) 続きを読む
慶応2年(1866)8月1日、7日間降り続いた雨により、未曾有の大氾濫となった。田畑は荒地と化し、人畜、農作物、堤防など大被害。寅の水という。(「渭水聞見録」、「蜂須賀家記」、「阿淡年表秘録」、「阿波志」、「板野郡史」、「大津村誌」等による) 続きを読む
慶応2年(1866)8月1日から7日まで降り続けた大雨は、7日夕に未曾有の大水となって、ところどころで堤防が決壊した。各郡とも大被害を受けて人畜の死傷が甚だしく、良田は砂磧となり、秋の収穫を失った上に、貨幣の変動が加わり、人々の困難は局地に達したため、「寅の大... 続きを読む
慶応2年(1866)8月1日、七日間降り続き、未曾有の大氾濫となる。田畑は荒地と化し、人畜、農作物、堤防などに大被害を受ける。(「板野郡史」による)(吉野川における災害年表) 続きを読む
慶応2年(1866)8月1日、七日間降り続き、未曾有の大氾濫となる。田畑は荒地と化し、人畜、農作物、堤防などに大被害を受ける。(「板野郡史」、「吉野川ーその治水と利水」による) 続きを読む
慶応2年(1886)7月末から8月初めにかけて霖雨降り続き、8朔に大雨となり、その後前代未聞の大水となった。津慈では破堤30余間、水深は高い所で座上3尺以上となり、三俣では上流の破堤により嘉永4年(1851)の酉の水の時よりも2割以上の浸水となったが人畜に被害... 続きを読む
慶応2年(1866)8月1日より7日まで霖雨が昼夜降り続き、7日夕には大水となり、阿波国内ことごとくの河川が未曾有の大氾濫となり、ほとんど各郡を浸し、人畜の死傷甚だしかった。このため、良田変じて砂磧となり、秋の穫入れを失った。「寅の大水」と呼ばれている。 続きを読む