検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

元治元年の火災

元治元年(1864)、加茂の稲持から出火し、強い西風にあおられて、貞広、金川まで延焼し、20数戸が焼失したと言われている。(伊原正市談による) 続きを読む

元治元年の洪水

元治元年(1864)5月21日、出水、中塚残らず入る、椋の木の枝1尺下まで入る。(「堺屋記録」による) 続きを読む

元治元年の台風

元治元年(1864)8月、大暴風雨による洪水のため、北方7郡では土佐白髪山をはじめ谷々からの流木が多く、南山より北山一円で地表から1丈以上の出水となった。木津金比羅神社から徳島勢見金刀比羅神社まで海の如く、板野郡では板東以東の萱茅堤防大破、井利の箇所は池となっ... 続きを読む

元治元年の台風

元治元年(1864)8月、大暴風雨、洪水となり、板野郡では板東以東の刈萱堤防が破堤した。 続きを読む

元治元年の台風

元治元年(1864)8月、大暴風雨、洪水となり、板野郡では板東以東の刈萱堤防が破堤した。 続きを読む

慶応元年の洪水

慶応元年(1865)、吉野川で洪水。 続きを読む

慶応元年の洪水

image

慶応元年(1865)、大洪水により、万代堤が決壊した。慶応3年の万代堤の修築に際して、上の硯石山から巨岩を掘り起こし、洪水時に最も水勢が強く当たるところに大岩を落とし入れた。これにより、洪水時の水防効果が著しく高められた。 続きを読む

元治元年の大火

元治元年(1864)12月20日、伊島で大火が起こり、全戸66戸のうち43戸が全焼した。住民は貧困の極に達し、被災者は約10年間にわたり、小屋掛けして苦難に堪えた。森甚五兵衛からもたびたび施行米、救援米が交付された。 続きを読む

慶応元年の洪水

慶応元年(1865)5月29日、出水、椋の木の根元まで入る。また、中塚東地、南地残らず入る。(「堺屋記録」による) 続きを読む

慶応元年の洪水

慶応元年(1865)6月、出水。 続きを読む

1 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 859