8590件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県
嘉永7年(1854)11月4日午前9時頃、遠州灘を震源とするM8.4の大地震が起こり、大津波が房総から高知沿岸に襲来した。この地震から32時間後の5日午後4時頃、同規模の南海地震が紀伊半島沖で起こり、房総から九州東岸に至る広い範囲に多くの被害をもたらした。... 続きを読む
安政元年(1854)11月4日、5日の大地震で、撫養地方は大いに震い、徳長から鯛の浜まで約2里の間、大地が2尺程割れ、人家に洞穴があき、死人が多く出た。また、津波が1丈4、5尺の高さで撫養に襲来したため、人家、塩田の多くが浸水し、多くの船が破損、流失した。被害... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月4日4ツ時(午前10時頃)地震が起こり、高潮が浜土手を越え、川筋を奥手まで上がったが、その後海上は静かになってその日は暮れた。翌5日夕7ツ時(午後4時頃)大地震が起こり、樹木が動揺し、響きは山谷にわたり鳴り止まなかった。酉の刻(午後6... 続きを読む
安政元年(1854)11月4日、地震が始まった。11月5日には徳島で約1,000戸が焼失して、約200人が死に、小松島でも大火があり、海部地方に津波害のあったことが三好町足代の教法寺過去帳に残されている。また、板野郡誌は岡崎(鳴門)で3割の家が潰れ、2割が焼失... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月4日、5日、大きな地震とそれに伴う津波、地鳴り、地割れなどにより、多くの建物が倒壊した。松茂の人々は木津や大谷の山に避難し、地震が静まるのを待つほかなかった。この地震の惨状を後世に伝えるため、中喜来の三木家第九世與吉郎は「敬渝碑」を中... 続きを読む
嘉永7年(1854)11月4日朝5ツ時に大地震があり、木岐では人々は大汐が来ることを用心して夜を明かした。翌5日夕7ツ時(午後4時)に大地震が起こり、間もなく高さ3丈余の津波が襲来した。三岐田木岐の元日堂記録によると、津波は八幡神社の上の石段の下より3つ目まで... 続きを読む
安政元年(1854)11月4日、徳命の徳元嘉平翁の話によると、西貞方の操芝居を見物に行っていたところ、地震が起こり、芝居の中は大混雑となった。そこから逃れて徳命に帰り、八幡神社前にかかると、1丈7尺の大御影石の鳥居が倒壊し、八幡宮、牛頭天王、天神宮の三社は揺り... 続きを読む
安政元年(1854)11月4日7ツ時より5日まで大地震となり、その後10日ほど揺れた。土地は割れ、家は倒れ、人は居所なく、徳島内町は大火となった。(西川田の尾上利平記録による) 続きを読む