検索結果

723件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 高潮

年代順で並び替える : |

享保14年8月の暴風・高潮

享保14年(1729)8月19日、暴風と高潮。水田流失2,531町、堤防決潰2,005間・106箇所、米損害27,603石、壊れた家746戸、死亡2名。 続きを読む

享保14年の台風・高潮

享保14年(1729)8月19日夜の風は4,50年来の大風で、海岸部では高潮の被害が多く、三津街道の並木の松・杉が倒れ、松山・三津間の交通が途絶えたほか、各地の松などが吹き倒された。 続きを読む

享保14年8月の台風

享保14年(1729)8月19日、暴風雨と高潮により、米損毛27,603石、2,531町余、壊家746戸、死者2人、堤防決壊2,005間、106箇所、倒木237本。 続きを読む

享保13年の風雨・高潮

享保13年(1728)8月4日、風雨、高潮により、稲作に被害甚大。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」等による) 続きを読む

享保11年の高潮

享保11年(1726)9月、高潮により片原町浜側の家が破損。(「国府叢書」による) 続きを読む

享保10年の高潮

享保10年(1725)9月4日、海水溢漲(高潮)堤防決壊。(神恵院蔵の「弘化録」及び「讃岐大日記」による) 続きを読む

享保10年の高潮

享保10年(1725)9月4日、台風による高潮の被害が出た。 続きを読む

享保10年の高潮

享保10年(1725)9月、海水溢漲、堤防大潰。 続きを読む

享保10年の高潮

享保10年(1725)9月、海水溢漲、堤防大潰。 続きを読む

享保9年9月の高潮

享保9年(1724)9月、高潮により、大三島の島内241箇所の海岸の堤防が決壊した。 続きを読む

1 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 73