検索結果

723件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 高潮

年代順で並び替える : |

明治17年の高潮

明治17年(1884)8月25日、台風による高潮のため、新田開発でつくられた大可賀の集落を護っていた堤塘が決壊し、53人が亡くなった。御名号堂という地元のお堂には「明治拾七年大暴風雨津浪惨状之図」と書かれた絵額が奉納されている。高潮被害から三回忌に大可賀に供養... 続きを読む

明治17年の台風

image

明治17年(1884)8月25日、西日本を襲った台風は高潮による被害をもたらした。中でも温泉郡山西村の大可賀新田では、午後11時頃、高潮のため北西の堤防が決壊、一帯は潮が充満し、戸数70戸のうち溺死者53人、家屋の流失49戸、田畑流失53haの被害をこうむった... 続きを読む

明治17年の台風

明治17年(1884)8月25日午後9時から26日午前4時にかけて、台風による暴風のため、人家の破壊5軒、半倒2軒、建物の破壊1棟、樹木損害25本、また、海潮のため、人家の破壊2軒、半倒13軒、建物の破壊4棟、堤塘の破壊52箇所、道路の破損5箇所、稲仕付田9町... 続きを読む

明治17年の小部の洪水

明治17年(1884)8月25日、台風により風と高潮が被害をもたらした。当時の海南新聞は小部で100人余の死者が出たと報じているが、確証はない。しかし、白玉神社の石段が3段海水に浸かったことや、小部の人たちが峠を越えて樋口に逃げていったことは間違いないことであ... 続きを読む

明治17年の台風

明治17年(1884)8月、大暴風雨と高潮により、被害が大きく、免税願を出した。 続きを読む

明治11年の高潮

明治11年(1878)9月8日から27日まで時々高波、高潮が起こり、上福井の出島近辺などでは耕地が潮入となって、地味を害して農作物に被害が出た。 続きを読む

明治6年の洪水

明治6年(1873)10月2日、洪水、高潮により、今治で家屋の流失60戸、半壊48戸。(「今治市誌」による) 続きを読む

明治6年8月の台風

明治6年(1873)8月29日午前4時頃、大雨が降り出し、午前10時頃には激しい暴風雨となり、耳目を倒し、屋根がわらを吹き飛ばし、家屋の倒壊が続出した。この暴風雨のため、県下の各河川が氾濫し、海岸部では高潮により、県下全般に大きな被害を受けた。特に越智郡今治村... 続きを読む

明治3年の洪水

明治3年(1870)9月7日より大雨が降り、8日は中喜来一帯が洪水となった。堤防の破損箇所は43箇所、長さ約500mにわたり、土橋が19箇所流失した。三木文庫文書「天気帳」によると、この洪水の水位は、慶応2年寅年の水に比べて1尺5寸ほど低かった。 なお、この被... 続きを読む

明治3年の台風

明治3年(1870)9月6日から台風のため風雨が強く、11日に勝浦川の堤防が決壊した。元根井など海岸部は、高潮の被害を受け、内陸部の外開・北開から中田山路端まで潮が入った。横須のお玉井利も被害も受け、日開野、芝生、田野、金磯の各新田にも潮が入り、稲作に大きな被... 続きを読む

1 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 73