検索結果

723件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 高潮

年代順で並び替える : |

明治25年7月の台風

明治25年(1892)7月、台風による洪水と高潮のため、徳島市、名東郡、板野郡等で浸水被害が発生した。また、那賀川中流の高磯山が崩壊し、その後那賀川を堰き止めていた土砂が決壊するとともに、海部川上流の保瀬、勝浦川上流の葛又でも山腹斜面が崩壊し、被害が発生した。 続きを読む

明治25年の土用波

明治25年(1892)7月、潮位が自然に高まり、北地方面では堤上数尺の増水となり、低地家屋は軒まで浸水した。上荷の舟は、堤を越えて田んぼに流れた。潮先は市原付近に迫ったため、八万の大部分は湖水と化した。水は3日目から減水した。土用波と称された。 続きを読む

明治25年の土用波

明治25年(1892)7月、潮位が自然に高まり、次第に増水し、八万村内東部一帯に浸水し、2日間増水を続けた。北地方面では堤上数尺の増水となり、低地家屋は軒まで浸水し、上荷の舟は堤を越えて田んぼに流れた。潮先は市原付近まで延び、高地及び大坪北西を除いて八万村の大... 続きを読む

明治25年7月の高潮

明治25年(1892)7月の暴風雨により、板野郡の海岸線では高潮の被害が大きかった。川内、松茂、大津、撫養、里浦で被害が出ており、松茂の豊岡新田の潮除け堤防が決壊、川内村の西部の榎瀬・中島・鈴江付近では一時的な浸水にとどまったが、これより東の村々では仮潮止め工... 続きを読む

明治25年の台風・高潮

明治25年(1892)、台風と高潮により豊岡海岸堤防が全壊した。 続きを読む

明治25年の高潮

明治25年(1892)大雨についで津波が押し寄せ、2回にわたり堤防を越して、高潮が渭東一帯を泥海と化した。2回目の来襲の時は、床上に浸水し、座敷においてあったタンスの引き出しの2段目まで水浸しになった。 続きを読む

明治23年の高潮

明治23年(1890)、八丁新開の堤防決壊、海水浸入。 続きを読む

明治21年の台風

明治21年(1888)8月30日、台風が徳島県を通過し、海岸部で高潮が発生した。坂野村の海岸で堤防が破壊された。県内で死者51名。稲作被害大であった。 続きを読む

明治21年8月の台風

明治21年(1888)8月30日、台風が徳島県を通って日本海を縦断。徳島県の被害は死者51人、全潰2,862戸、半潰989戸。(「日本気象災害年表」による)/橘に高さ8~10尺の高潮、椿泊村役場の書類、漁具の流失多し。(「徳島県史料年表」による)/長江新田潮入... 続きを読む

明治21年8月の台風

明治21年(1888)8月30日、台風が徳島県を通って日本海を縦断。徳島県の被害は死者51人、全潰2,862戸、半潰989戸。(「日本気象災害年表」による)/橘に高さ8~10尺の高潮、椿泊村役場の書類、漁具の流失多し。(「徳島県史料年表」による)/長江新田潮入... 続きを読む

1 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 73