検索結果

723件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 高潮

年代順で並び替える : |

明治35年9月の台風

明治35年(1902)9月7日夕方、台風が宮崎に上陸し、北進した。雨量は梼原で448ミリ、田野々で371ミリ、本山で358ミリ、寺内で355ミリ、大栃で342ミリ、江川崎で311ミリを記録し、洪水被害が出た。中村町資料には「8日11時満水、平水より24.3尺高... 続きを読む

明治35年の台風

明治35年(1902)9月7日、台風が四国南方を北西に進んで宮崎県から山口県に抜けた。高潮被害が大きく、剣山の南斜面で300ミリの雨が降った。那賀川町では、那賀川が増水し、今津、平島の海岸堤防が破壊するなど被害が出た。 続きを読む

明治35年の台風

明治35年(1902)9月6日、暴風雨と津波が起こった。翌日にはその勢いが激しくなり、海水は浦を襲ったので、町民1,000余人が小学校に避難した。 続きを読む

明治33年8月の台風

明治33年(1900)8月19日、台風が瀬戸内海西部を北上した。風と雨はあまり強くなかったが、18時の満潮時には平常の満潮水位よりも1mも潮が高く、海岸低地が浸水した。(多度津測候所「香川県管内気象年報」による) 続きを読む

明治32年9月の台風

image

明治32年(1899)9月8日、台風により、勝浦川では上流の高鉾村正木で山が崩壊し、下流では7月の決壊で仮止め堤防となっていた江田村の堤防から上流部の前原村にかけて160mにわたり決壊した。菖蒲田川が本流と化し、神代橋は崩壊した。小松島町は約1ヶ月間濁水の中に... 続きを読む

明治31年12月の風雨

明治31年(1898)12月中旬、季節風が強く、13日夜の多度津の最大風速は西南西29.1m/秒であった。(多度津測候所「香川県管内気象年報」による)/前夜来の暴風雨のため、高潮(高浪)が起こり、工事中の築港突堤が決壊した。(「高松市史年表」による) 続きを読む

明治28年7月の台風

明治28年(1895)7月24日16時頃から、台風により北東風が吹き出し、満潮時には高潮となり、水田が冠水した。13時頃より風は南西に変わり、海岸堤防、家壁、塀などの被害があった。(「高松市史年表」による)/多度津の最大風速は西南西24.8m/秒であった。 続きを読む

明治28年の台風

明治28年(1895)6月4日、台風と高潮。高潮は新田地区。 続きを読む

明治26年10月の台風

明治26年(1893)10月14日~15日、台風により、風雨が数日続いたが、愛媛、広島、岡山ほどの被害はなかった。11日より17日までの雨量は200~300ミリ。(多度津測候所「香川県管内気象年報」による)/14日1時頃北東の強風が吹き、4時頃住吉川が氾濫、8... 続きを読む

明治26年の台風

明治26年(1893)10月14日、暴風雨、洪水、海嘯。 続きを読む

1 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 73