検索結果

723件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 高潮

年代順で並び替える : |

大正元年8月の台風

大正元年(1912)8月13日、大型台風が土佐湾から夜須付近に上陸した。このため、海岸では高潮と暴風で松の大木が倒れ、羽根村では新築小学校2棟、中川内分校、八幡宮本殿等が倒壊した。 続きを読む

明治43年5月の台風

明治43年(1910)5月10日、ルソン島付近に発生し、四国沖を通過した台風のため、風も雨も強く、県下全般に被害を受けた。満潮時の高潮と山間部の雨量に起因して、海岸では渡船・伝馬船の転覆・流失、海岸防波堤の破損、海水侵入、内陸では洪水、堤防決壊、田畑・住家への... 続きを読む

明治40年9月の台風

明治40年(1907)9月7日夜から8日午前中に台風が九州西岸を北上し、山口県を通って日本海に抜けたため、西日本は大災害を受けた。7日の徳島の日雨量は213.5ミリであった。吉野川、勝浦川下流では非常な出水となった。/大洪水。(「山城谷村史」による)/連日の大... 続きを読む

明治40年9月の台風

明治40年(1907)9月7日夜から8日午前中に台風が九州西岸を北上し、山口県を通って日本海に抜けたため、西日本は大災害を受けた。7日の徳島の日雨量は213.5ミリであった。吉野川、勝浦川下流では非常な出水となった。/大洪水。(「山城谷村史」による)/連日の大... 続きを読む

明治40年9月の台風

明治40年(1907)9月7日夜から8日午前中に台風が九州西岸を北上し、山口県を通って日本海に抜けたため、西日本は大災害を受けた。7日の徳島の日雨量は213.5ミリであった。吉野川、勝浦川下流では非常な出水となった。/大洪水。(「山城谷村史」による)/連日の大... 続きを読む

明治35年の台風

明治35年(1902)9月7日夕方、台風が宮崎に上陸後、北進したが、雨量は県西部の山地に集中し、洪水による被害が多く、沿岸地帯では浪害甚大。 続きを読む

明治35年の台風

明治35年(1902)9月7日、台風により暴風雨、高潮津波が来襲し、久礼で浸水家屋180戸、上ノ加江で全壊1戸、決壊堤防9箇所。(「中土佐町史」による) 続きを読む

明治35年の台風

明治35年(1902)9月7日、台風による高汐で、久礼では1,000人が避難した。 続きを読む

明治35年9月の台風

明治35年(1902)9月7日夕方、台風が宮崎に上陸し、北進した。雨量は梼原で448ミリ、田野々で371ミリ、本山で358ミリ、寺内で355ミリ、大栃で342ミリ、江川崎で311ミリを記録し、洪水被害が出た。中村町資料には「8日11時満水、平水より24.3尺高... 続きを読む

明治35年の台風

明治35年(1902)9月7日、台風が四国南方を北西に進んで宮崎県から山口県に抜けた。高潮被害が大きく、剣山の南斜面で300ミリの雨が降った。那賀川町では、那賀川が増水し、今津、平島の海岸堤防が破壊するなど被害が出た。 続きを読む

1 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 73