検索結果

723件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 高潮

年代順で並び替える : |

大正元年の台風

大正元年(1912)9月、台風により、大洪水となり、海岸では高潮に見舞われた。(「徳島県災異誌」、「水害統計」、「那賀川改修史」等による)(那賀川における災害年表) 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月、台風が県南の海岸をかすめて阪神地区に上陸し、洪水、高潮による被害が大きかった。吉野川では苅萱堤が決壊し、善入寺島でも10数軒の家屋の流失や178人の溺死があった。 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)8月23日、台風が土佐沖から夜須町に上陸して、北進した。県下東部は強風、高潮により安芸郡下で死者33人、家屋全壊1,854棟の被害が出た。 続きを読む

大正元年8月の台風

大正元年(1912)8月23日夜、土佐沖を北上した台風が夜須付近に上陸したため、暴風雨、高潮となった。安芸郡役所の集計によると、被害は死者33人、家屋の全壊1,854戸、半壊1,240戸、大破2,100戸、浸水115町歩、漁船の流失82隻であった。 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)8月23日夜半、県東部海岸をかすめ北上した大型台風により、高潮あり。(「中土佐町史」による) 続きを読む

大正元年8月の台風

大正元年(1912)8月23日夜、台風が土佐沖を北上して夜須付近に上陸した。東部は烈しい暴風雨、高潮となり、被害甚大であった。安芸郡の被害は死者33人、全潰1,854戸、半潰1,240戸、大破2,100戸、浸水115戸、漁船82隻であった。室戸町誌には「松の大... 続きを読む

大正元年8月の台風

大正元年(1912)8月23日、台風が土佐沖を北上し、県中央部から東部に上陸した。特に東部では暴風雨となり、被害は甚大となった。高潮も加わり、安芸郡で死者が多数出た。室戸では、無数の怪火が暗空を飛び、昼のような明るさであったと伝えられている。津波による港の被害... 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)8月23日、台風が夜須付近に上陸し、東部は暴風雨、高潮となった。安芸郡で死者33人、家屋の全壊1,854戸、半壊1,240戸、大破2,100戸に及び、井ノ口でも全半壊数十軒で、ほとんどの屋根瓦が飛び散った。 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)8月23日午前11時から翌24日午前4時まで、台風が猛威を振るった。この台風により、完成したばかりの羽根尋常高等小学校の2棟が倒壊したほか、中川内分教場も、羽根八幡宮も全壊、鑑雄神社の本殿・拝殿は倒壊し、村内の観喜・智泉の2寺院も全壊した。... 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)8月23日、台風が土佐沖から夜須町に上陸、北進。県下東部は強風雨、高潮で、安芸郡下で死者33人、家全壊1,854棟を数えた。 続きを読む

1 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 73