検索結果

723件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 高潮

年代順で並び替える : |

大正元年の洪水

image

大正元年(1912)9月23日、台風が南海上から徳島の海岸部をかすめて阪神地区に上陸したため、徳島の最大風速は北西の風16.7m/秒にすぎなかったが、徳島の降水量は551ミリに達した。台風最接近時には大波が打ち寄せ、高潮被害も発生した。徳島平野は一面泥の海と化... 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月22日夜半前に台風が県南海岸をかすめて、阪神地区に上陸した。徳島では風は北西16.7mに過ぎなかったが、大水害となり、海岸では高潮に見舞われた。被害は死者81人、負傷者53人、行方不明14人、住宅の全壊426戸、半潰796戸、床上浸水2... 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月22日夜半前に台風が県南海岸をかすめて、阪神地区に上陸した。徳島では風は北西16.7mに過ぎなかったが、大水害となり、海岸では高潮に見舞われた。被害は死者81人、負傷者53人、行方不明14人、住宅の全壊426戸、半潰796戸、床上浸水2... 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月22日夜半前、台風が徳島県南をかすめて阪神地区に上陸した。松茂村では、上流からの洪水と海岸からの高潮のため、旧吉野川及び今切川に面する長岸・中喜来・広島・向喜来・豊久・笹木野・豊岡・長原などの堤防は寸断され、全村一面海原となった。その水... 続きを読む

大正元年9月の台風

image

大正元年(1912)9月22日夜半に県東部海岸をかすめて北上した大型台風により、21日~22日の合計雨量は500ミリ前後となり、風水害及び高潮による被害は安芸郡全域に大きかった。安田村でも大きな被害を受け、古老の話によると「松の大木が根こそぎ倒れ、台風時には無... 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月22日、台風が県南岸をかすめて阪神地区に上陸した。那賀川、吉野川、勝浦川の水位は上昇し、海岸は高潮に見舞われた。 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月22日夜半前に台風が県南海岸をかすめて、阪神地区に上陸した。徳島では風は北西16.7mに過ぎなかったが、大水害となり、海岸では高潮に見舞われた。被害は死者81人、負傷者53人、行方不明14人、住宅の全壊426戸、半潰796戸、床上浸水2... 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月22日、台風により、風水害と高潮害が大きかった。須崎の雨量は21日に267ミリ、21日~22日で400~500ミリ。 続きを読む

大正元年9月の台風

大正元年(1912)9月22日、大型台風が東部海岸をかすめた。高潮も大きく、家屋150戸が倒壊し、漁船200隻が流失した。 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月、台風により、大洪水となり、海岸では高潮に見舞われた。(「徳島県災異誌」、「水害統計」、「那賀川改修史」等による)(那賀川における災害年表) 続きを読む

1 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 73