723件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 高潮
昭和9年(1934)9月21日午前5時頃、室戸台風が室戸崎の西方に上陸し、6時半過ぎ鳴門村を通過して淡路方面に向かった。台風による高潮のため、藍田や田畑が浸水し、家屋が潰れたり流失した。また、所々で道路が破壊され、船の流失もあった。洪水は吉野川改修工事ができて... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日、室戸岬を通過した室戸台風により、高潮被害が発生した。津田地区は被害が最も激甚であった地域として県の援助を受け飲料井戸の消毒が行われた。津田海水浴場には多くの流木が流れ着いた。、また、室戸台風により、津田のお旅所(津田町3丁目)か... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日5時10分、台風が室戸岬を通った時、最低気圧は684.0ミリという空前の最低記録となった。被害は台風通路の東部の海部郡、那賀郡で最も大きく、ついで名東郡、板野郡で大きかった。河川水害は大してなかったが、高潮害により23,000軒が... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日午前4時頃、猛烈な暴風雨となり、高潮が加わって被害を増した。浅川村では伝染病院5棟が倒壊し、家屋の全壊21棟、半壊・毀損443棟、浸水252棟であった。川東村では大里松原防風林の大松600余本が倒れ、海部高等女学校特別教室1棟全壊... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日午前5時、台風が奈半利町に上陸し、その後東北進した。室戸で観測した最低気圧は684ミリ、最大瞬間風速65m、最大風速45で、後日室戸台風と名付けられた。県下では安芸郡の被害が最も激甚であった。被害の最大原因は高潮で、高潮の高さは須... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日、室戸台風は富岡では午前5時~6時にかけて強烈に吹き荒れ、7時には台風の目が通過した。台風による被害は、阿南市域で死者6名、住家全壊230戸などで、特に椿地区の被害が大きかった。また、富岡中学校の寄宿舎と図書館、宝田・見能林・椿の... 続きを読む