723件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 高潮
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、波止浜町で26cm、菊間町で32cm沈下した。桜井町では海岸線及び河川の堤防延長3,600mが破堤し、大潮の満潮時に浸水の危険のある箇所は田80町歩、畑35町歩等に及んでいる。富田村では河川堤防2箇所が破壊さ... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日の南海地震により、香美郡の海岸部の地盤沈下量は30~100cm、平均35cmと観測されている。地震及び沈下被害は夜須町、岸本町、赤岡町の大部分及び吉川村、日章村の一部にわたり、地震被害は家屋の破壊344戸、浸水60戸、耕地の浸... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、木田郡の沈下量は29cm位であった。昭和23年、24年の高潮時には、家屋約300戸、農耕地113町歩、塩田被害587万円余、河川堤防決壊550m・金額1,833万円余、海岸堤防2,902m・金額6,495万円... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、板野郡では20~60cm、平均40cm地盤沈下したと言われるが、同郡東部の特に河内村、松茂村で顕著である。両村では約500町歩が塩害を受け、減収や耕作放棄に至っている。また、小松大手海岸では延長1.5kmび海... 続きを読む
昭和21年(1946)7月29日、台風7号が豊後水道を北上し、香川県下で家屋全壊22戸の被害が出たが、その他の被害は不祥である。(気象庁「気象要覧」による)/丸亀市内では住家倒壊1戸、高潮による堤防決壊のため水田浸水15ha、三豊郡では行方不明2人、船舶の被害... 続きを読む
昭和21年(1946)7月28日~30日、台風により、伊方村では潮がまれにみる高潮になったが、浸水家屋1、2戸があったもののほとんど被害なし。(「伊方村日誌」による) 続きを読む
昭和20年(1945)9月17日、枕崎台風が鹿児島県に上陸し、日本列島を縦断した。この台風は風力が強かったため、南宇和郡では雨戸が吹き飛ばされて夜半に避難したり、海岸では高潮のため山際に逃れたりした者もいた。家の瓦やトタン屋根は吹き飛ばされ、農作物はほとんど全... 続きを読む
昭和20年(1945)9月17日、枕崎台風は豊後水道を斜めに進み、夜半近くから中心が郡内をかすめて通過した。近年例がないほど風力が強く、雨戸が吹き飛ばされて夜半に避難したり、海岸では高潮のため山際に逃れたりした所もあった。家の瓦やとたん屋根は吹き飛ばされ、農作... 続きを読む
昭和20年(1945)9月17日、枕崎台風により、三瓶町では海岸地帯の家屋がことごとく高潮と風浪のためほとんど全滅に等しく、垣生の客神社境内の数百年の老松杉も吹き倒され、同神社の鳥居も倒壊した。また、海岸の道路・堤防なども寸断され、各集落間の交通もしばらく途絶... 続きを読む