検索結果

723件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 高潮

年代順で並び替える : |

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日の南海地震により、南宇和郡では大きな被害はない。復旧査定額を見ると、上浮穴郡を除けば愛媛県で一番少ない。南宇和郡の被害額は8億38万円余であり、このうち9割5分に当たる7億6,092万円は漁港の被害である。内海村字柏の変動量は... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、高松市の沈下量は約29cmに及んだ。キジア台風及びジェーン台風に伴う高潮の被害は漁港護岸500m、同防波堤50m、下水道25ha、港湾護岸1,000、同岸壁1,500mに達し、飲料水の被害を受けた人口は約2,... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、愛媛県では宇摩郡と周桑郡が地盤沈下の最も大きな被害を受けている。三島町の沈下量は38cmである。三島町の地震による直接被害は海岸堤防約1,200m、三島港防波堤260m、三島港護岸60m、具定から金子に至る約... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、坂出市の沈下量は約37cmに及んだ。坂出市はもともと低い年で平均満潮面より最低部で2.30m、平均で1.80m低く、そのため排水困難なところが、沈下後いよいよ危険な状態になっている。地震によって坂出市西部の御... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、多喜浜町では39cm沈下した。被害は破壊家屋87戸、床上浸水15戸、床下浸水170戸、農作物672兆、珠石減州4,623石、塩田1,249万円余、河川1,635万円余、道路334万円余、都市1,140万円、海... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、丸亀市の沈下量は約37cmに及び、地震による破壊家屋5戸に対して、沈下による浸水家屋は345戸に達した。沈下及びその後の高潮による被害は、海岸堤延長約2,000m、1,175万円余、港湾延長241m、106万... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、愛媛県では周桑郡と宇摩郡が地盤沈下の最も大きな被害を受けている。壬生川の沈下量は55cmで、愛媛県下で最大である。このため、吉井村から楠川村に至る海岸線全般に甚大な被害を及ぼした。壬生川町では地震により全壊家... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日の南海地震により、安芸郡では北部甲浦町で平均10cm余り、安芸町で平均20cm沈下し、南部では逆に隆起の傾向があり、室戸岬では平均86cmの地盤隆起が観測されている。このため、安芸郡では沈下被害というよりもむしろ変動被害という... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、大川郡では三豊郡と並んで沈下被害が大きかった。相生村では沈下後高潮が浸入、水田約35町歩で収穫皆無となった。引田町では耕地約50町歩が冠水し、白鳥本町では水田32町歩が冠水した。三本松町では地震による倒壊家屋... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、鳴門市では21~65cm、平均48cm沈下したと言われるが、特に塩田地帯及び里浦大手海岸一帯が顕著である。地震による家屋の破壊は44戸であったが、昭和23年以後の高潮被害による浸水家屋が約1,800戸と言われ... 続きを読む

1 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 73