723件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 高潮
昭和21年(1946)12月21日の南海地震により、香美郡の海岸部の地盤沈下量は30~100cm、平均35cmと観測されている。地震及び沈下被害は夜須町、岸本町、赤岡町の大部分及び吉川村、日章村の一部にわたり、地震被害は家屋の破壊344戸、浸水60戸、耕地の浸... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、木田郡の沈下量は29cm位であった。昭和23年、24年の高潮時には、家屋約300戸、農耕地113町歩、塩田被害587万円余、河川堤防決壊550m・金額1,833万円余、海岸堤防2,902m・金額6,495万円... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、板野郡では20~60cm、平均40cm地盤沈下したと言われるが、同郡東部の特に河内村、松茂村で顕著である。両村では約500町歩が塩害を受け、減収や耕作放棄に至っている。また、小松大手海岸では延長1.5kmび海... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日の南海地震及び地盤沈下により、温泉郡では破壊家屋165戸、床上浸水4戸、床下浸水357戸、農作物被害面積316町歩、河川450万円余、道路3,923万円余、砂防1,701万円余、都市1,252万円余、海岸1億1,043万円、農... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日の南海地震により、長岡郡の海岸地帯では40~50cm、平均52cmの地盤沈下が認められている。長岡郡の地震被害は倒壊家屋1,470戸、浸水家屋5,600戸、浸水面積約300町歩で、ジェーン台風・キジア台風時の被害は浸水家屋約5... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、沈下量は多喜浜で39cm、壬生川町で55cmであり、新居浜市は40~50cmと考えられる。現在なお残されている被害は、海水浸透や排水不良のため農作物に被害のある面積260町歩、飲料水の被害を受けた面積860h... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、香川郡の沈下量は約30cmであった。地震以後昭和25年までの被害は、床下浸水家屋約300戸、農耕地113町歩・金額3,781万円余、河川延長140m・金額7,210万円、上下水関係2,193万円余、海岸堤防延... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、徳島市では40~70cm、平均50cm地盤沈下し、異常高潮時には当市の約80%が浸水するに至っている。ジェーン台風、キジア台風時に、浸水面積は約10平方km、浸水家屋約1,800戸、沈下・塩害耕地約600反、... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日の南海地震による伊予郡の沈下量は、三津浜と長浜が各々28cmであることから28cm前後であろう。岡田村では重信川橋以西の地域420町歩が地震により、塩屋地域内の海岸に面した23町歩、国近川周辺60町歩が沈下後高潮により被害を受... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日の南海地震により、高知市では40~100cm、平均52cmの地盤沈下が認められ、高知県下で最大の沈下量を示している。地震による高知市の被害は家屋倒壊3,000戸、国分川・下田川・久万川の堤防決壊10箇所、浸水面積3,300町歩... 続きを読む