239件のアーカイブスが見つかりました。
条件:愛媛県 高潮
昭和21年(1946)12月21日の南海地震及び地盤沈下により、温泉郡では破壊家屋165戸、床上浸水4戸、床下浸水357戸、農作物被害面積316町歩、河川450万円余、道路3,923万円余、砂防1,701万円余、都市1,252万円余、海岸1億1,043万円、農... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、沈下量は多喜浜で39cm、壬生川町で55cmであり、新居浜市は40~50cmと考えられる。現在なお残されている被害は、海水浸透や排水不良のため農作物に被害のある面積260町歩、飲料水の被害を受けた面積860h... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日の南海地震による伊予郡の沈下量は、三津浜と長浜が各々28cmであることから28cm前後であろう。岡田村では重信川橋以西の地域420町歩が地震により、塩屋地域内の海岸に面した23町歩、国近川周辺60町歩が沈下後高潮により被害を受... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日の南海地震による西条市の沈下量は不明であるが、多喜浜39cm、壬生川町55cmから推察して40~50cm位であろう。西条市では、特に中山・加茂の両河川にはさまれた難波・禎瑞地域の海岸線及び耕地が最も大きな被害を受けている。特に... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、長浜の沈下量は28cmであった。喜多郡はほとんど海岸に平地がなくわずかに長浜町及び櫛生村字櫛生、出海村出海があるのみで、被害は大きくない。しかし、肱川の河床が沈下したため、潮位との相対的な関係から肱川の両岸に... 続きを読む
昭和21年(1946)7月28日~30日、台風により、伊方村では潮がまれにみる高潮になったが、浸水家屋1、2戸があったもののほとんど被害なし。(「伊方村日誌」による) 続きを読む
昭和20年(1945)9月17日、枕崎台風が鹿児島県に上陸し、日本列島を縦断した。この台風は風力が強かったため、南宇和郡では雨戸が吹き飛ばされて夜半に避難したり、海岸では高潮のため山際に逃れたりした者もいた。家の瓦やトタン屋根は吹き飛ばされ、農作物はほとんど全... 続きを読む
昭和20年(1945)9月17日、枕崎台風は豊後水道を斜めに進み、夜半近くから中心が郡内をかすめて通過した。近年例がないほど風力が強く、雨戸が吹き飛ばされて夜半に避難したり、海岸では高潮のため山際に逃れたりした所もあった。家の瓦やとたん屋根は吹き飛ばされ、農作... 続きを読む
昭和20年(1945)9月17日、枕崎台風により、三瓶町では海岸地帯の家屋がことごとく高潮と風浪のためほとんど全滅に等しく、垣生の客神社境内の数百年の老松杉も吹き倒され、同神社の鳥居も倒壊した。また、海岸の道路・堤防なども寸断され、各集落間の交通もしばらく途絶... 続きを読む