検索結果

200件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 高潮

年代順で並び替える : |

明治21年8月の台風

明治21年(1888)8月30日、台風が徳島県を通って日本海を縦断。徳島県の被害は死者51人、全潰2,862戸、半潰989戸。(「日本気象災害年表」による)/橘に高さ8~10尺の高潮、椿泊村役場の書類、漁具の流失多し。(「徳島県史料年表」による)/長江新田潮入... 続きを読む

明治21年8月の台風

明治21年(1888)8月30日、台風が徳島県を通って日本海を縦断。徳島県の被害は死者51人、全潰2,862戸、半潰989戸。(「日本気象災害年表」による)/橘に高さ8~10尺の高潮、椿泊村役場の書類、漁具の流失多し。(「徳島県史料年表」による)/長江新田潮入... 続きを読む

明治21年8月の台風

明治21年(1888)8月30日、台風が徳島県を通って日本海を縦断。徳島県の被害は死者51人、全潰2,862戸、半潰989戸。(「日本気象災害年表」による)/橘に高さ8~10尺の高潮、椿泊村役場の書類、漁具の流失多し。(「徳島県史料年表」による)/長江新田潮入... 続きを読む

明治21年の台風

明治21年(1888)8月30日、台風が徳島県を通過し、海岸部で高潮が発生した。坂野村の海岸で堤防が破壊された。県内で死者51名。稲作被害大であった。 続きを読む

明治11年の高潮

明治11年(1878)9月8日から27日まで時々高波、高潮が起こり、上福井の出島近辺などでは耕地が潮入となって、地味を害して農作物に被害が出た。 続きを読む

明治3年の洪水

明治3年(1870)9月7日より大雨が降り、8日は中喜来一帯が洪水となった。堤防の破損箇所は43箇所、長さ約500mにわたり、土橋が19箇所流失した。三木文庫文書「天気帳」によると、この洪水の水位は、慶応2年寅年の水に比べて1尺5寸ほど低かった。 なお、この被... 続きを読む

明治3年の台風

明治3年(1870)9月6日から台風のため風雨が強く、11日に勝浦川の堤防が決壊した。元根井など海岸部は、高潮の被害を受け、内陸部の外開・北開から中田山路端まで潮が入った。横須のお玉井利も被害も受け、日開野、芝生、田野、金磯の各新田にも潮が入り、稲作に大きな被... 続きを読む

慶応元年の高潮

慶応元年(1865)7月12日、豊岡、満穂、豊久の各新田で、高潮のため大手堤残らず惣越、潮打。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

万延元年の高潮

万延元年(1860)7月28日、北谷繁蔵記録によると「浪高で海辺はことのほか大痛み」と記され、高潮が襲来したらしい。このため、橘や鵠の土手が残らず崩れ、塩浜も破壊されたほか、小池、長浜、美の潟(見能方)、羽弥崎(林崎)、南林、中林、石仏の田地には海水が打樋川を... 続きを読む

万延元年7月の水害・高潮

万延元年(1860)7月11日、12日、台風と思われる水害は高潮を伴い、河川下流域で大きな被害を出した。特に川内、松茂の吉野川最下流域の新田地帯では田畑が水に浸かり、生産物皆無という状況に追い込まれるところもあった。 続きを読む

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20