検索結果

19541件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 風水害

年代順で並び替える : |

大正元年9月の台風

大正元年(1912)9月22日、台風。23日、大水害。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月22日夜半前に台風が県南海岸をかすめて、阪神地区に上陸した。徳島では風は北西16.7mに過ぎなかったが、大水害となり、海岸では高潮に見舞われた。被害は死者81人、負傷者53人、行方不明14人、住宅の全壊426戸、半潰796戸、床上浸水2... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月22日朝から大雨が降り出し、風も次第に強くなり、夜にはますます激しくなった。丸亀では清水で土器川の堤防が決壊して、深さ5尺(約1.5m)の洪水となり、土居町、風袋町、瓦町一帯は床上浸水した。死者14人を出し、田畑にも大きな被害があった。 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月21日~22日、台風が四国東部を北上したため、相生村では海水の浸水破損23箇所、田畑冠水15町、堤防決壊664間、流出家屋1軒の被害が出た。引田町の雨量340.4ミリ。(香川県、高松気象台、引田町等の資料による) 続きを読む

大正元年9月21日の台風

大正元年(1912)9月21日、暴風雨のため、栗林公園も全域水浸しになった。栗林村や室の住民は、紫雲山、室山、観興寺の裏山などに避難して暴風雨が収まるのを待っていた。そのさなかに、観興寺の山が大音響ととともに崩壊し、別堂に避難していた人々はお堂もろとも土砂に押... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日、夜来の豪雨により、吉野川をはじめ那賀川、勝浦川は大増水した。(徳島日日新報による)/「板野郡誌」によれば、水かさは田の面上1丈(3m)、潮水の浸水5尺、3日3晩屋根の上で水の退くのを待っていたという話も残る。この洪水の痕跡が、川... 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月21日~22日、暴風雨により、40時間連続して大雨が降り、ほとんどの河川は氾濫し、橋梁の墜落・流失、人畜死傷、家屋の倒壊・流失が多かった。慶応2年(1866)の寅年洪水に次ぐ水害で、県下の被害は死者39人、行方不明48人、家屋の浸水10... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日朝から雨が降り、風も加わり、夜になって雨はますます激しくなった。諸山から流れ下る水は飛瀑のようで、急水が谷川にあふれた。河川は氾濫し所々で決壊寸前で、鐘をつき、太鼓をたたいて急を告げ、人々は協力して防水に努めたが、大水を排出するこ... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日朝から大雨が降りしきり、強風も加わった午後4時頃から勢いを増し、夜になって猛烈な雨風となった。22日午前2時頃、脇では末川と鴨部川の合流地点の西堤防が103間にわたって決壊した。脇では多くの家屋が床上浸水、牛は堤防の松木立に移し、... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日朝から大雨が降りしきり、強風も加わり、夜になって雨はますます激しくなった。郡内の山々から滝のように水が流れ、河川が氾濫したので、各所で警鐘が乱打され、太鼓がたたかれ、急が告げられた。郡内の被害は、河川堤防の決壊82箇所延長3千余間... 続きを読む

1 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 1,955