19565件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 風水害
平成26年(2014)8月、台風12号・11号による洪水は吉野川左岸37k付近の西原箇所で約50mの河岸侵食を発生させた。この河岸侵食の特徴として、河岸近傍がより深く洗掘されていることがあげられる。本研究では、この河岸侵食を再現できるモデルの開発を目的とし、そ... 続きを読む
平成26年(2014)8月の台風12号・11号に伴う集中豪雨(総雨量1,617ミリ/10日、最大時間雨量67ミリ)により、北川村小島地区の国道493号で地すべり災害が発生した。本稿は、災害復旧事業である地すべり対策工の計画から災害関連事業である迂回道路トンネル... 続きを読む
平成26年(2014)7月10日未明から、高知県では台風8号により局地的に猛烈な雨となった。10日午前6時30分頃、積乱雲の影響で南国市及び香南市から香美市にかけて突風が発生し、住家の屋根瓦のめくれやビニールハウスの一部損壊などの被害が発生した。県内の人的被害... 続きを読む
平成26年(2014)6月4日、低気圧や前線がほとんど停滞し、四万十町窪川や四万十市中村では昭和51年の統計開始以降の24時間降水量の極値を更新するなど、西部を中心に大雨となった。家屋被害は土佐清水市、四万十市、中土佐町、四万十町、黒潮町の合計で床上浸水26棟... 続きを読む
平成26年(2014)5月20日、前線を伴った低気圧が四国付近を通過し、土佐清水市では20日午後5時50分までの3時間降水量が110.5ミリとなり、5月の観測史上最大を記録した。土佐清水市では床下浸水7戸の被害が出た。また、公立文教施設の被害額は4,680万円... 続きを読む
平成26年(2014)台風11号は那賀川に豪雨をもたらし、古庄で観測史上最大流量となる9,500㎥/sを記録した。本研究では分布型流出モデルを用いて各種のシミュレーションを行い、大洪水になった要因を定量的に評価した。その結果、平成26年台風11号が大出水となっ... 続きを読む
平成25年(2013)12月10日、1時35分頃に①南国市久枝から香南市野市町上岡付近にかけて、1時40分頃に②香南市野市町下井から野市町東野にかけてと③香南市赤岡町から野市町土居町にかけて、1時から2時頃にかけて④安芸市土居から川北乙にかけてと⑤芸西村和食か... 続きを読む
平成25年(2013)10月24日、台風27号と本州南岸に停滞する前線により、大雨、暴風となった。24日からの24時間降水量は仁淀川町鳥形山で452.5ミリ、仁淀川町池川で446ミリであった。いの町で住家の一部破損1棟の被害が出た。県全体の被害額は7億1,40... 続きを読む
平成25年(2013)10月22日~26日、台風27号により、県南部を中心に大雨となった。22日21時~26日15時の総降水量は海陽で444.0ミリ、上勝町福原旭で353.5ミリを観測した。道路の通行止め17路線31箇所、フェリーの欠航等の影響が出た。 続きを読む
平成25年(2013)9月14日~16日、台風18号により、徳島県では沿岸部を中心に大雨となった。14日~16日の総降水量は阿南市蒲生田で437.5ミリ、徳島市で367.0ミリを観測した。鳴門市では大津町の大代谷川の片側護岸が増水により約10mに渡って土が崩れ... 続きを読む