検索結果

19541件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 風水害

年代順で並び替える : |

天保14年の洪水

天保14年(1843)7月7日、大洪水により勝浦川が大氾濫した。「七夕水」と呼ばれた。下流の沼江、中角、今山はもちろん、宮井では井関がつぶれ、本庄では丈六寺山門の下手の土手が破堤し、大災害を受けた。(「勝浦郡志」による) 続きを読む

天保14年の七夕水

天保14年(1843)7月1日以来の大雨によって、7日には吉野川をはじめ各河川が氾濫した。これを卯の七夕水という。特に勝浦川流域の被害は大きかったようである。宮井村庄屋・平岡邦平の記録によると、農家54県が流失し、地高4,300石が被害を受け、そのうち1,45... 続きを読む

天保14年の洪水

天保14年(1843)7月7日、大洪水により勝浦川が大氾濫した。「七夕水」と呼ばれた。下流の沼江、中角、今山はもちろん、宮井では井関がつぶれ、本庄では丈六寺山門の下手の土手が破堤し、大災害を受けた。(「勝浦郡志」による) 続きを読む

天保14年7月の水害

天保14年(1843)7月7日、水害。七夕水。(高原村元木家「かどや日記」による) 続きを読む

天保14年7月の洪水

天保14年(1843)7月6日、七夕水。(「神領村史」による)/5日晩より雨、6日未明よりごく大降り、7日夜5ツ時出水、9ツ時まで土手3合まで、御国水故前川大水、翌8日水も少し引方に候ところ、またまた奥水7ツ時分来たり前回同様3合まで。徳島より南方とりわけ大い... 続きを読む

天保14年7月の水害

天保14年(1843)7月6日、7日の七夕水で、那賀川仁宇津渡し附近の川幅が普段の40間程から80間幅となり、水の高さは普段の三間半増しとなった。(小仁宇村秋本家文書による) 続きを読む

天保14年7月の水害

天保14年(1843)7月6日晩から7日朝にかけて風雨が強くなり8日まで雨が降り続き、河川の氾濫により大きな被害を招いた。7月7日の風雨が激しかったため、七夕水と言われている。(上山村上分の庄屋栗飯原家文書による) 続きを読む

天保14年の七夕水

天保14年(1843)7月6日~7日、激しい降雨で吉野川をはじめ各河川はあふれて出水になった。「七夕水」と呼ばれた。この水害については「元木氏記録」、「勝浦郡志」の記事が掲載されている。 続きを読む

天保14年7月の洪水

天保14年(1843)7月6日、七夕水。(「神領村史」による)/5日晩より雨、6日未明よりごく大降り、7日夜5ツ時出水、9ツ時まで土手3合まで、御国水故前川大水、翌8日水も少し引方に候ところ、またまた奥水7ツ時分来たり前回同様3合まで。徳島より南方とりわけ大い... 続きを読む

天保14年7月の洪水

天保14年(1843)7月6日、七夕水。(「神領村史」による)/5日晩より雨、6日未明よりごく大降り、7日夜5ツ時出水、9ツ時まで土手3合まで、御国水故前川大水、翌8日水も少し引方に候ところ、またまた奥水7ツ時分来たり前回同様3合まで。徳島より南方とりわけ大い... 続きを読む

1 1,300 1,301 1,302 1,303 1,304 1,305 1,306 1,307 1,308 1,309 1,310 1,955