検索結果

19541件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 風水害

年代順で並び替える : |

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日より8日まで、大風、洪水。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日より8日まで、大風、洪水。 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月1日から雨が降り続き、8日夜には暴風豪雨となって勝浦川沿岸では50余箇所で大破堤を来した。「寅の大水」と呼ばれる。宮井村では野上の堤防が約140~150間切れ、飯谷村では長柱名西分の山腹が崩壊し、家屋が流出、死者が出た。(「勝浦郡志」に... 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日からの大風雨により、谷々は言うに及ばず吉野川の増水はひとしおで人々は肝を冷やしたという。寅の水、または七夕水と呼ばれる。(「三好郡誌」による) 続きを読む

慶応2年の台風

image

慶応2年(1866)8月1日~8日、暴風雨が続いた。白鳥町では、湊川上流の福栄西山橋土手堤防が決壊した記録が残っている。西山字新田面の県道端の路傍にある悲願地蔵には、慶応2年8月7日夜四ツ時(午後10時)に稀に見る洪水により堤防が崩れ、流家60棟、死者11人な... 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日より大雨となり、8日夜に大暴雨となった。財田川は各所で堤防決壊し、下流一帯の地は海となり、流岡町、村黒町では濁流が床上1.5m浸入し、人々は屋根や樹木の上に難を避けた。また、観音寺町では濁流が屋上を越えるところもあり、家屋や家具の流... 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月1日~7日、寅の水。「板野郡誌」では「吉野川下流において、阿波の北山から南山まで濁水のため一つの屋根も見えなかった」と語り伝えられている。(松下師一) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1886)7月末から8月初めにかけて霖雨降り続き、8朔に大雨となり、その後前代未聞の大水となった。津慈では破堤30余間、水深は高い所で座上3尺以上となり、三俣では上流の破堤により嘉永4年(1851)の酉の水の時よりも2割以上の浸水となったが人畜に被害... 続きを読む

慶応2年の寅の洪水

image

慶応2年(1866)8月1日から8日まで降り続いた大雨のため、財田川と河内川は大水となり、田畑、人畜、家屋を押し流した。この時の水位の高さは、西上の宗運寺の石段で手が洗えたという。泥水が引いた後には、砂や石が20cmも積もっていた。この洪水は寅年の洪水と言われ... 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日、七日間降り続き、未曾有の大氾濫となる。田畑は荒地と化し、人畜、農作物、堤防などに大被害を受ける。(「板野郡史」、「吉野川ーその治水と利水」による) 続きを読む

1 1,197 1,198 1,199 1,200 1,201 1,202 1,203 1,204 1,205 1,206 1,207 1,955