検索結果

19541件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 風水害

年代順で並び替える : |

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)8月7日、「寅の水」と言われる洪水。徳島市国府町の蔵珠院の板戸には洪水痕跡が残されている。同寺の過去帳によると、痕跡は座上2尺で、檀家32人が溺死したという。山門前には洪水痕跡碑が建立されている。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)6月28日、7月1日、豪雨により出水。8月7日雨甚だしく、西風激しく、黍、稲が大被害、凶作。(「中村町風水害史」による) 続きを読む

慶応2年の台風

慶応2年(1866)6月28日~7月1日、大風雨により、下分では門谷、長竹、岡本一円池のようであった。(「長谷川文書」による) 続きを読む

慶応2年8月の洪水

慶応2年(1866)8月9日、10日、甚雨、出水。(「中村町風水害史」による) ※月日は新暦 続きを読む

慶応2年6月の大雨

慶応2年(1866)6月29日、7月朔日、甚雨、出水。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)7月1日、前代未聞の大水、中須賀残らず入る。(「堺屋記録」による) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)7月朔日から大雨が降り始め、4日~5日は篠突くばかりの大降りで、6日~7日は前代未聞の大水となった。貞光では、別所谷、八渓葉谷の激流が樹木を倒し、南町橋、正福寺橋、八幡橋、渡瀬橋は落下、流失した。貞光川沿岸の田畑では川底砂地となった所もあっ... 続きを読む

慶応2年7月の風雨

慶応2年(1866)7月1日、風雨強く、新居川(仁淀川)出水。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)7月1日からの大風雨で、6日、7日は前代未聞の洪水となり、七夕水と名付けられた。那賀川の洪水は大きく、桑野川の堤防が富岡の下で切れ、見能方から打樋に流れ、此所で堤防が決壊し、流失家屋の被害が出た。農作物の被害も甚大だったようであるが、洪水が... 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)7月1日及び8月7日、洪水。(「宇和島御記録」による)/8月6日、7日、暴風雨、洪水、東新地方特に被害多し。(「新居郡誌」による) 続きを読む

1 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 1,955