3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和38年(1963)8月9日の台風9号は豪雨をもたらし、9日午後11時20分、仁淀川大橋の中島では水位が11mに達した。また、10日午前零時過ぎ、高岡町天崎の仁淀川堤防では長さ40m、深さ1.5mにわたって亀裂が生じ、地元消防団員ら約100人が土のうを築いて... 続きを読む
昭和38年(1963)8月9日、台風9号が四国南方海上を北西進した。越知の雨量は、9日までの2日間で549ミリ、9日の日雨量は397.7ミリに達し、仁淀川の水位は12.4mとなった。このため、仁淀川の洪水により、越知町では保育園、公民館、越知中予分水小学校校庭... 続きを読む
昭和38年(1963)8月9日、台風9号が四国南方海上を北北西進して、大分県佐伯付近に上陸し、豪雨をもたらした。被害は死者15人、負傷者21人、家全半壊286棟に及んだ。 続きを読む
昭和38年(1963)8月9日13時過ぎ、台風が大分県崎付近に上陸し、九州北部を北西に進み、10日に玄界灘から日本海に出た。台風の速度が遅かったため、渡川流域に豪雨をもたらした。具同地点の最大流量は13,319m/秒、最高水位は10.45mを記録し、昭和10年... 続きを読む
昭和38年(1963)8月9日、台風9号による暴風・大雨・洪水のため、死者15人、負傷者21人、家屋の全半壊・流出286戸、床上浸水5,610戸、床下浸水7,862戸、田冠水3,988ha。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む
昭和38年(1963)8月9日、台風9号により、具同の水位は1時間に80~90cmの速さで上昇し、24時には10m45cmのピークを記録した。これは計画高水位まで47cmを残す水位であった。被害は死者1人、負傷者5人、家屋の全壊14戸、中壊122戸、流出8戸、... 続きを読む
昭和38年(1963)8月9日、台風9号が県西部を襲った。仁淀川は増水し、中島の仁淀川大梨付近は水位が11mに達した。高岡町の天崎堤防は決壊寸前の状況になり、付近の住民2,300世帯、約1万人に避難命令が出され、市役所、高岡高校、高岡の小中学校、高石小学校、高... 続きを読む
昭和38年(1963)8月9日、台風9号が四国南方海を北北西に進み、仁淀川は大洪水となった。中島の水位は10.6m(警戒水位7.2m)に及んだ。死者・行方不明者は19人に達し、土佐市、日高村、伊野町等3市4町7村に災害救助法が適用された。仁淀川治水計画改定の契... 続きを読む