3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和47年(1972)6月7日~8日、梅雨前線の活発化により平野部で200ミリ超の大雨となり、各地で被害が続出した。須崎市の雨量は300ミリに達し、被害は床上浸水47戸、床下浸水270戸、道路損壊12箇所、堤防決壊5箇所、農地冠水約600ha、ハウス浸水約15... 続きを読む
昭和47年(1972)6月7日、梅雨前線に伴う集中豪雨で、須崎市で床上浸水18戸、床下浸水168戸などの被害が出た。特に押岡では数十年ぶりの大洪水となり、堤防の決壊、橋の損傷、田畑の荒廃などが多かった。 続きを読む
昭和47年(1972)6月7日~8日、集中豪雨により、住家の半壊1世帯、162世帯、202世帯の被害が出た。伊野町に災害救助法が適用された。 続きを読む
昭和46年(1971)8月30日9時、台風23号は鹿児島県佐多岬に上陸し、日向灘に抜けて四国全域を暴風雨圏に巻き込んだ。16時には大きくUターンして足摺岬に上陸、その後高知空港付近を通過した。この台風で笠ノ川川、国分川、舟入川、明見川などが増水し、床上・床下浸... 続きを読む
昭和46年(1971)8月30日、台風23号により、四万十川が氾濫し、本村喜田部落の一部で床下浸水、被害総額8,000万円。(「大野見村史」による) 続きを読む