3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和47年(1972)7月4日、梅雨前線による大雨のため、山田堰の一部が崩壊し、香我美町中央付近が陥没した。被害は死者1人、行方不明3人、家屋の床下浸水144戸、被災農地150ha、国鉄1箇所、国道5箇所に及び、被害総額は2,225万円であった。 続きを読む
昭和47年(1972)7月4日~6日、集中豪雨。高知市の被害は小さかったが、土佐山田町繁藤で1日742ミリの記録的な集中豪雨により追廻山で高さ80m、幅170mにわたり山崩れが発生し、消防団員、地元民60人を巻き込んだ。高知県下の被害は、死者58人、負傷者3人... 続きを読む
昭和47年(1972)7月4日夕刻から、高知県は局地的な豪雨に見舞われた。土佐山田町繁藤では山崩れにより死者58人、行方不明2人の災害が起きた。須崎地方でも5日7時23分に大雨・洪水警報が発令され、15時40分に解除された。須崎の被害は国道56号栄町三叉路付近... 続きを読む
昭和47年(1972)7月4日~5日、梅雨前線に伴い、時間最大雨量53ミリの集中豪雨を記録した。香宗川では、中ノ村、土居で床上浸水、水深1~1.5mとなった。また、烏川では、東佐古・大谷地区、大国町・東町・中町一部・切石地区で浸水し、大国町の水深は1mとなった... 続きを読む
昭和47年(1972)7月4日~5日、梅雨末期の豪雨のため、土佐山田町繁藤で大規模な山崩れが起こり、県内の死者は61人に及んだ。須崎市では、国道56号栄町三叉路付近で冠水し、竹ノ川、城山公園登り道でがけ崩れが発生した。 続きを読む
昭和47年(1972)7月4日、豪雨により、県下の被害は死者60人、行方不明1人、負傷者13人、全壊15棟、半壊24棟、床上浸水578棟、床下浸水5,534棟、公共施設等の物的被害57億5,636万円余に及んだ。 続きを読む
昭和47年(1972)6月11日~12日、日本海低気圧による大雨・洪水のため、宿毛で死者・行方不明者1人、山・崖崩れ1箇所。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む
昭和47年(1972)6月7日、台風3号くずれの低気圧によって梅雨前線が刺激され、須崎市では9時から午後3時までに140ミリの雨を記録した。このため、3時10分頃から低地帯の泉町・栄町・大間本町で、また4時45分頃から押岡と中ノ浦で、6時40分には横浪付近で床... 続きを読む
昭和47年(1972)6月7日~8日、梅雨前線及び熱帯低気圧による大雨・洪水のため、県下で死者2人、負傷者1人、家屋の半壊5戸、床上浸水221戸、床下浸水964戸、山・崖崩れ73箇所。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む