検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和47年の台風9号

昭和47年(1972)7月23日、台風9号により、半壊・床上浸水221戸、床下浸水493戸、浸水面積1,769ha。(四万十川の主な洪水の歴史による) 続きを読む

昭和47年の台風9号

昭和47年(1972)7月22日~25日、台風9号による暴風・大雨・洪水のため、宿毛で負傷者4人、家屋の全半壊58戸、一部損壊349戸、床上浸水349戸、床下浸水754戸。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む

昭和47年の台風9号

昭和47年(1972)7月22日、台風9号により、負傷者4人、住家の全壊8世帯、半壊52世帯、床上浸水349世帯、床下浸水754世帯の被害が出た。宿毛市に災害救助法が適用された。 続きを読む

昭和47年の台風9号

昭和47年(1972)7月22日、台風9号が襲来し、四万十川は洪水となった。(「十和村史」による) 続きを読む

昭和47年の集中豪雨

昭和47年(1972)7月5日、集中豪雨により国分川が氾濫し、布師田橋上流150mの左岸堤防が決壊した。濁流は田畑を押し流し、今戸井堤防や鉄道線路も破壊し、大津では舟戸、北浦、関部まで家屋が浸水した。一昨年に大被害を受けた大津食品工業団地はまた大浸水し、団地の... 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月4日夜、土佐山田繁藤地区は豪雨に見舞われ、地区住民の一部には避難命令が出されていた。5日6時45分頃民家の裏山が崩れ、消防団員1人が生き埋めとなり、消防団員地元民等97人が救出作業を行っていたが、10時50分頃救出作業中の消防団員や地... 続きを読む

昭和47年の洪水

昭和47年(1972)7月5日、梅雨前線による豪雨のため、深渕地点の流量は約4,400m/秒(戦後第2位)となった。物部川下流部の氾濫はなかったが、山田堰の決壊、香我美橋の橋脚流失、11箇所の護岸等の被災が発生した。また、後川流域では内水による浸水被害が出た。... 続きを読む

昭和47年の豪雨

昭和47年(1972)7月5日、梅雨前線豪雨により、深渕上流12時間雨量は349ミリ、深渕地点流量は約4,400立米/秒(戦後第2位)となった。下流部の氾濫は小さかったが、山田堰の決壊、香我美橋の橋脚流失、11箇所もの護岸等が被災した。また、後川流域では内水に... 続きを読む

昭和47年の洪水

昭和47年(1972)7月5日、梅雨前線により、国分川・舟入川では床上浸水2棟、床下浸水653棟、田畑の冠水691.3ha、一般被害額9,860万円の浸水被害を受けた。 続きを読む

昭和47年の台風

昭和47年(1972)7月5日、台風のため神母ノ木と談義所を結ぶ香我美橋が流壊した。写真4枚。 続きを読む

1 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 394