検索結果

3922件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

久安6年の風水害

久安6年(1150)、風水害。日本凶荒史考には「この年風水、諸国飢窮す」と記されている。本朝世期には「阿波、讃岐、土佐等11ヶ国司申す、失損により去年の済物を免除されんことを」と記されている。 続きを読む

久安6年の風水害

久安6年(1150)、風水害あり。 続きを読む

天仁元年の風雨

天仁元年(1108)8月18日~22日の大風雨により、土佐一宮神殿倒る。(「紀事略」、「高知県歴史年表」による) 続きを読む

寛弘6年の風雨

寛弘6年(1009)、風雨あり、大洪水となる。(「渡川史」による) 続きを読む

寛弘6年の洪水

寛弘6年(1009)、四万十川で洪水。この洪水の時頃、佐田付近の四万十川の流れは漸次西に移って佐田西山麓に水勢が傾き、その反動によって水流は左折し、入田の佐田ノ原から東流して中村側の山麓を経て不破に流れるようになり、大体現在の形になったと言われている。 続きを読む

貞観3年の洪水

貞観3年(861)、仁淀川の大洪水により、小村天神は日下に移流し二社となる。 続きを読む

貞観3年の洪水

貞観3年(861)、仁淀川の大洪水により、小村天神は日下に移流し二社となった。 続きを読む

延暦13年の洪水

延暦13年(794)、仁淀川の大洪水により、小村天神は日下に移流し二社となる。(「越知町史」による) 続きを読む

延暦13年の洪水

延暦13年(794)、仁淀川の大洪水により、小村天神は日下に移流し二社となった。(「越知町史」による) 続きを読む

延暦11年の洪水

延暦11年(792)6月17日、大洪水に長者山で仕成した平安京用材を流材する。 続きを読む

1 386 387 388 389 390 391 392 393