検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

文政5年の洪水

文政5年(1822)5月29日夜より大風雨、6月2日大洪水。「上岡利太郎手記」には「文政五年五月五月洪水、遠近家米一石六斗救助米を出す」と記されている。また、「宮崎嘉道翁記」には「小姓町にある郡方役所の土居屋敷へ移転したるは文政五年五月廿九日の洪水に驚き移転に... 続きを読む

文政5年の台風

文政5年(1822)5月29日より大風雨、6月2日大洪水。(「中村町風水害史」による)/小姓町にある郡方役所を土居屋敷に移転したのは、5月29日の洪水に驚いたためであるという。この時、新堤ができた。(宮崎家資料による) 続きを読む

文政5年の洪水

文政5年(1822)、洪水。 続きを読む

文政5年の洪水

文政5年(1822)、洪水。 続きを読む

文政4年の洪水

文政4年(1821)7月、洪水。洪水義捐米3石2斗9升、一軒につき3升宛。(木戸家資料による) 続きを読む

文政3年の台風

文政3年(1820)6月24日及び29日、大暴風雨のため、甲浦港の船荷が多数流失。 続きを読む

文政3年の台風

文政3年(1820)6月20日、大風により、田野・安田の回船が大破して、安田の船員が牟岐へ上陸。(「安芸郡史考」による) 続きを読む

文政3年の暴風

文政3年(1820)6月20日、大暴風により、田野・安田の回船が大破して、安田の船員が阿波牟岐の大島にやっと上陸した。 続きを読む

文化14年の台風

文化14年(1817)9月9日、台風。室戸町誌には「夜半亥の頃から俄に大北雨時化、大納屋の市艇二網切れて吹流さる、丑の刻(2時)頃からタカマゼ(高南風)強く大浪となる。浦中大いたみ網家倉とも吹きはがれ」と記されている。 続きを読む

文化14年の台風

文化14年(1817)9月9日、大暴風雨が室津辺の家や大木を倒し、船を山上に吹き上げた。 続きを読む

1 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 394