3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
明治23年(1890)、洪水により堤防、井堰など損害が特に大きかった。当時は災害復旧は、自力で行っていたので、被害箇所の復旧に多くの労力を要し、農家は大きな痛手を蒙った。 続きを読む
明治23年(1890)の風水害時には、台風が去って日が差してきたため家路に急いだが、1、2時間後に大激流が平地の家屋を押し流した。原因は上流の東津野村で山崩れが起き、川をせき止めていた土砂が一気に流出したためであった。(「窪川町史」による)上流の様子が下流に伝... 続きを読む
明治23年(1890)、春日川の増水により、畔の水車小屋で荷揚げ作業をしていた人が濁流に押し流され、屋根に乗って助けを求め叫んだが、ついに下流に消えた。これは佐川水害史上に永遠の語り草として残るものである。 続きを読む