3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
明治32年(1899)7月8日、台風に伴う風雨害が大きく、県内では仁淀川の洪水被害で死者多数を出した。7日~9日の3日間の須崎の雨量は400~600ミリ。 続きを読む
明治32年(1899)7月8日、台風が鹿児島からゆっくり北上して佐田岬を通った。仁淀川は大洪水で、中島堤が欠け、流失13戸、死者19人の被害が出た。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む
明治32年(1899)7月8日14時、台風が鹿児島に上陸し、9日6時に佐田岬を通り北上した。4日に降り始めた雨は6日午前1時頃から暴風雨となり、11時頃に至って静まり、12時頃には風も止んだ。6日~9日の総雨量は窪川で543ミリ、梼原で617ミリに達した。川水... 続きを読む
明治32年(1899)7月7日~9日の暴風雨により、物部川の西岸竹ヶ端の堤防約100間が半決壊し、堤防裏が残存したのでこの方面の被害はなかったが、下流の久枝方面では吉野村の約30町歩が流出した。 続きを読む
明治32年(1899)7月6日午前1時頃から、台風による暴風雨となり、12時頃には風は止んだが、河水は平水より約3丈の増水で町内の家屋は高所の若干を残してほとんど浸水した。(「中村町史」による) 続きを読む