3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
明治32年(1899)7月8日、台風が鹿児島からゆっくり北上して佐田岬を通った。仁淀川は大洪水で、中島堤が欠け、流失13戸、死者19人の被害が出た。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む
明治32年(1899)7月8日14時、台風が鹿児島に上陸し、9日6時に佐田岬を通り北上した。4日に降り始めた雨は6日午前1時頃から暴風雨となり、11時頃に至って静まり、12時頃には風も止んだ。6日~9日の総雨量は窪川で543ミリ、梼原で617ミリに達した。川水... 続きを読む
明治32年(1899)7月8日、9日、大暴風雨により、田野で雨量362ミリ、風速36.4mとなり、奈半利川の出水のため、田野・奈半利の堤防が大決壊した。片岡侍従の巡視があった。(「高知年鑑」、「田野文化史」、「奈半利町史考」、「北川風土記」による) 続きを読む
明治32年(1899)7月8日、台風が鹿児島に上陸した。7日から9日にかけて四万十川流域、仁淀川にかけて900ミリに達する雨量となり、戸波村(現土佐市)では死者19人を出し、中村町では109戸を除いて全戸が浸水したと伝わられている。 続きを読む
明治32年(1899)7月8日、台風により、物部川の西岸竹が端の堤防約100間(182m)が決壊した。久枝方面の被害多く、吉川村の海岸近くでは畑地、水田合わせて30町歩が流失した。(「山田堰ー物部川水利史ー」による)/物部川橋西岸の南北にあった広大な堤外地、畑... 続きを読む