3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
明治32年(1899)9月21日、台風が九州西岸を北上した。越知町の雨量は20日に360ミリ、21日に421ミリとなった。この年の県下の死者104人、負傷者192人、全倒・半倒の戸数約1万戸と言われ、大被害であった。(「高知県災害異誌」、「渡川史」による) 続きを読む
明治32年(1899)9月20日夜、台風が九州西岸を北上し、22日午後日本海に入った。進行速度が遅く、大雨被害を出した。森村史には「18時より大暴風雨、村内数10戸倒、高須12戸台風」、佐川町史には「洪水により堤防決壊20箇所、破損10箇所、道路流失4箇所、破... 続きを読む
明治32年(1899)9月19日~29日台風等による秋雨が11日間に及び、この間の雨量は越知で972ミリ、窪川で865ミリ、土佐清水・中村で565ミリ、津呂で518ミリ、本山で483ミリ、桑尾で473ミリ、梼原で447ミリを記録した。この大雨は非常な低温と日照... 続きを読む
明治32年(1899)9月8日午前6時頃から風雨が強くなり、8時には猛烈な風となった。この暴風雨により、室津港開港時に植え付けた大松は無惨にも根元から倒されたり、中央から裂けたりした。室津尋常小学校は大損害を受け、浮津尋常小学校、浮津水産補習学校校舎や、水産補... 続きを読む
明治32年(1899)9月8日10時頃、台風が室戸岬をかすめて北東進し、14時頃和歌山市に上陸した。「土佐の地震」には「後免警察調べで、被害は死者6人、負傷者18人、倒家478戸、半倒267戸、流失2戸」と記されている。 続きを読む
明治32年(1899)8月29日午後3時頃より雨降り、雷とどろき鳴らし、午後5時30分より大雨降り、6時30分頃風がますます烈し、新築の家でも瓦7、800枚が吹き飛ばされ、前の平屋は倒れて庭の柿の木にもたれて止まった。当時、中村では倒家60戸位、上川口で3戸、... 続きを読む
明治32年(1899)8月28日午後6時、大暴風雨により、家屋数戸、仮校舎一棟が倒壊し、その上火災も加わった。また、農作物の被害も甚だしかった。 続きを読む