3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
明治33年(1900)8月23日~24日、台風が沖縄の東から九州西を北上した。18日~25日の8日雨量は北部県境一帯で大雨となり、梼原では1,000ミリを越した。全県的な大雨で被害があったと思われるが、記事がない。 続きを読む
明治32年(1899)9月20日夜、台風が九州西岸を北上し、22日午後日本海に入った。進行速度が遅く、大雨被害を出した。森村史には「18時より大暴風雨、村内数10戸倒、高須12戸台風」、佐川町史には「洪水により堤防決壊20箇所、破損10箇所、道路流失4箇所、破... 続きを読む
明治32年(1899)9月21日、暴風雨により、堤防が6,000余間も決壊し、田畑が大変傷んだ。この時、学校に避難した人は300人にのぼった。 続きを読む
明治32年(1899)9月21日、台風が九州西岸を北上し、越知町での雨量は20日360ミリ、21日421ミリとなった。県下の死者は104人、傷者192人に及んだ。この時の洪水で波川千本杉の堤防が決壊した。 続きを読む
明治32年(1899)9月21日、台風により、仁淀川は洪水となり、高岡堤防が1,000mにわたって決壊し、9橋が流失した。また、波川の千本杉堤防も決壊した。 続きを読む
明治32年(1899)9月21日、台風が九州西岸を北上した。雨量は20日に360ミリ、21日に421ミリとなった。この年、県下の死者は104名、負傷者192名、全半壊戸数約1万戸という。 続きを読む