3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
明治35年(1902)9月7日~8日、暴風雨により、水位が平水より10尺増水した。被害は田畑浸水数十町歩、家大破1戸、道路4箇所15~20県、橋の流失2箇所、破損3箇所に及んだ。 続きを読む
明治35年(1902)9月7日午前8時頃より降雨、加えて東風起こり、10時頃暴風雨となったが、午後1時北東風に転じ風雨止む。これより次第に増水し、翌8日午前11時満水。半倒5戸、大破10戸、床上浸水45戸、床下浸水77戸。平水より2丈4尺3寸(7.36m)増水... 続きを読む
明治35年(1902)9月7日夕方、台風が宮崎に上陸し、北進した。6日~8日の雨量は梼原488ミリ、大正399ミリ、中村143ミリ。「中村町風水害史」によると、平水より24.3尺高となり、被害は半倒5戸、大破10戸、床上浸水45戸、床下浸水77戸に及んだ。 続きを読む
明治33年(1900)9月28日朝、台風が土佐沖を通り汐岬に上陸した。高知県では雨量が海岸で200~300ミリ、西部内陸では100ミリ程度で、県内で多少の被害が出た。 続きを読む
明治33年(1900)8月23日~24日、台風が沖縄の東から九州西を北上した。18日~25日の8日雨量は北部県境一帯で大雨となり、梼原では1,000ミリを越した。全県的な大雨で被害があったと思われるが、記事がない。 続きを読む