検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和7年8月の洪水

昭和7年(1932)8月13日、洪水。後川の氾濫写真2枚あり。 続きを読む

昭和7年の台風

昭和7年(1932)8月12日19時、台風の停滞により、具同水位は7.68mに達した。前年10月応急復旧した東山村・後川村の仮堤防決壊。(「渡川改修四十年史」による) 続きを読む

昭和7年の台風

昭和7年(1932)8月9日~16日の間、台風が四国沖に停滞した。11日~13日の雨量は具同340ミリ、大正467ミリ、梼原876ミリで、具同の水位は12日19時に7m68cmを記録し、前年10月台風災害で応急復旧していた東山村・後川村の仮堤が決壊。 続きを読む

昭和7年の台風

昭和7年(1932)8月11日、台風。室戸岬の最大風速21.1m、魚梁瀬の雨量1,100ミリを記録。 続きを読む

昭和7年の台風

昭和7年(1932)8月10日~10日、長期の暴風雨により、魚梁瀬の雨量は1,100ミリ、室戸岬の最大風速21.1mであった。 続きを読む

昭和7年の台風

昭和7年(1932)8月10日~16日、台風が波状に襲い、雨量は高知市で100ミリであったが、仁淀川は16尺の増水を示し、宿毛では耕地が30余町も浸水した。 続きを読む

昭和7年の台風

昭和7年(1932)8月10日より16日にかけて、長期の暴風雨が襲ってきた。雨量は高知市で100ミリ位、魚梁瀬で1,100ミリという氾濫ぶりを示した。仁淀川は16尺の増水を示し、宿毛では田が30町余も浸水した。(高知新聞による) 続きを読む

昭和7年の洪水

昭和7年(1932)、物部川で大災害が発生した。 続きを読む

昭和6年の台風

昭和6年(1931)10月13日、台風が九州、四国南部をかすめ、洪水となった。(「中村市史」、「宿毛市史」による)この洪水で、河戸堰が決壊した。 続きを読む

昭和6年の洪水

昭和6年(1931)10月13日早朝から豪雨に見舞われ、正午前には伊与木川が氾濫して、不破原から下流の田は全部水没し、住家の浸水は500戸を超えた。死傷者や家屋の流失はなかったが、大正9年の洪水に次ぐ大洪水であった。水稲はほとんど刈り取りが済んでいたので、水稲... 続きを読む

1 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 394