検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和9年9月9日の台風

昭和9年(1934)9月9日早朝、台風が九州北西部を北東進した。雨量は土居で312ミリ、長沢で246ミリ、本山で219ミリを記録した。被害は全潰8戸(うち小学校2校)、浸水400戸、山崩れ1箇所に及んだ。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月、室戸台風来襲、被害甚大。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月、室戸台風が室戸岬に上陸。上陸時の中心気圧911.6hPaは、日本で観測史上3位。甲浦港海岸で高潮。(「東洋町地域防災計画」平成28年12月による) 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月、室戸台風は暴風雨時間が短く、大被害は安芸郡に限定された。具同の水位は21日11時に7m45cmであった。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)、室戸台風。写真18枚。(室戸岬測候所辺り、高浜、室戸岬町樽石、菜生、室戸港内、両栄橋、吉良川西の宮橋、等の被害状況) 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)の室戸台風の写真2枚。(安芸浜通り、伊尾木橋) 続きを読む

昭和9年の水害

昭和9年(1934)の水害で、被害を受けた岡豊、布師田、大津、高須の各村は上流の長岡、国府、久礼田、新改の4ヶ村に国分川改修を呼びかけ「国分川改修期成同盟会」を結成して国・県に対して運動をしたが、布師田村新屋敷を主体とする北岸の人は「国分川改修反対同盟会」を結... 続きを読む

昭和8年の屋島丸台風

昭和8年(1933)10月20日、屋島丸台風が四国を縦断し、姫路に抜けた。須磨沖で屋島丸(946トン)が沈没し、66人が遭難した。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

昭和8年の台風

昭和8年(1933)9月、暴風雨により奈半利川は近年稀な出水となった。これまで奈半利川口は東方に向かっていたが、橋から下が直ぐくなり、営林署桟道が壊れた。 続きを読む

昭和8年の台風

昭和8年(1933)9月、暴風雨。奈半利川は川口が東方に向いていたが、奈半利川橋から現在のようにまっすぐに流れ出した。 続きを読む

1 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 394