3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和9年(1934)9月21日11時、奈半利町に上陸した台風により、具同水位7.45mに達した。台風進路が東偏し、かつ速く通過したので暴風雨時間は短く、大被害は安芸に限定された。(「渡川改修四十年史」による) 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日、台風が奈半利町に上陸した。5時10「分に室戸で観測した最低気圧(海面)は684ミリで陸上の値としては空前のものであった。台風進路が東偏し、かつ速く通過したので、暴風雨時間が短く大被害が安芸郡に限定された。18日~20日の雨量は具... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日午前5時、室戸台風が奈半利町と羽根村の境付近に上陸し、5時10分には低気圧の世界記録である911.6ミリバール、瞬間風速65mを記録した。雨量も室戸岬町茶畑では総雨量684ミリを記録し、羽根村から室戸岬町には高潮が襲来し大被害を受... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日午前5時、台風が奈半利町に上陸し、その後東北進した。室戸で観測した最低気圧は684ミリ、最大瞬間風速65m、最大風速45で、後日室戸台風と名付けられた。県下では安芸郡の被害が最も激甚であった。被害の最大原因は高潮で、高潮の高さは須... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日午前3時頃、台風は足摺岬の南南東に達し、土佐湾を通過して、午後5時に奈半利町に上陸した。被害は安芸郡で大きく、県西部では比較的少なかった。被害の最大の要因は高潮であり、高潮の高さは室戸付近で12~13m、須崎港では4mであった。当... 続きを読む