検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和10年の洪水

昭和10年(1935)、具同の高水位12.07m、水は鉄橋の橋台を洗う。中村は築地の一部を除きすべて浸水、入田堤防が切れ、有岡・山田方面まで逆流、大被害。 続きを読む

昭和9年10月の豪雨

昭和9年(1934)10月24日、東シナ海低気圧が発達しながら北東進し、土佐清水では日雨量433ミリ、24日3時~4時の時間雨量95ミリの豪雨を記録した。被害は死者2人、浸水500戸、倒家1戸、橋流失1箇所、堤防・道路決壊108mに及んだ。 続きを読む

昭和9年の豪雨

昭和9年(1934)10月24日、東シナ海低気圧が発達しながら北東進し、清水では日雨量433ミリの豪雨を記録した。被害は死者2人、家屋の浸水500戸、倒壊1戸、橋梁流失1箇所、道路・堤防決壊108mに及んだ。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸に秒速70m以上(室戸岬測候所の風速計が吹き飛んだ)の台風が上陸した。安田町では死者5人、家屋の全壊・流失133戸、船舶破損54隻と被害甚大であったが、東島は園芸組合の屋根が倒壊したくらいだった。魚梁瀬亀谷に働きに出ていた3... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風による暴風・高潮のため、県下で死者122人、負傷者508人、家屋・船舶被害甚大。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む

昭和9年の室戸台風

image

昭和9年(1934)9月21日午後5時頃、室戸台風が加領郷付近に上陸した。21日の瞬間風速は65~70mの世界最大記録で、羽根村は以下のような大被害を受けた。住家全壊103戸、半壊95戸、死者18人、負傷者49名など。津波による被害が極めて大きく、村会で船場、... 続きを読む

昭和9年の室戸台風による高波

image

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風による海嘯(高波)。高波の到達点には室戸岬町教育委員会が建てた8基の「昭和九年海嘯襲来地點」の標柱がある。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸町を中心に安芸郡東部は大暴風雨の襲来を受けた。20日の夕方はきれいな夕焼けで、町民は台風はどこかにそれたであろうと安心感を持っていたようである。ところが、21日午前4時頃突如として風速66m、気圧684ミリの室戸台風が上陸し... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風が奈半利町に上陸して、徳島を通り阪神方面に抜けた。高知県内の死者・行方不明者122人、傷者508人に及んだ。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風。 続きを読む

1 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 394