検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和10年9月の台風

昭和10年(1935)9月24日、台風により、越知面の降雨量は248ミリ。 続きを読む

昭和10年の洪水

昭和10年(1935)8月29日、四万十川は明治23年(1890)以来の大洪水となった。川登地区では四万十川の平水位7.5mに対して、29日未明の洪水位はほぼ26mで、18.5の増水となった。21.5mの高度にある川登自然堤防の最高所でも4.5の冠水となり、高... 続きを読む

昭和10年の洪水

昭和10年(1935)8月28日、土佐清水付近に上陸した台風により、風雨ともに猛烈をきわめた。28日の雨量は大正452ミリ、新田449.7ミリに達した。具同地点の水位が10m以上を示した時間は、28日19時頃から29日6時過ぎまでの11時間以上も続き、出水の激... 続きを読む

昭和10年8月の台風

昭和10年(1935)8月28日午前6時、台風が宮崎の東方海上から土佐清水に上陸した。雨台風で、明治23年以来の大洪水となり、四万十川は1時間に1m強の水位の増加を記録し、29日には最高12mに達したという。下流の中村町は全域が水没した。窪川でも水位異常となり... 続きを読む

昭和10年の洪水

昭和10年(1935)8月28日、暴風雨となり、正午過ぎから雨も風も激しさを増し、吉野川、四万十川は増水し、川沿いの桑畑が浸水し始めた。4時頃には道路まで浸水し、さらに増水が急激になり、川崎小学校付近の人は学校に避難した。5時か6時頃には1時間に2m近くも水位... 続きを読む

昭和10年の洪水

昭和10年(1935)8月28日午後3時頃、台風が土佐清水方面に上陸し、四万十川は明治23年(1890)以来の甚大な被害を受けた。筆者は川舟を水門辺りから平元(へいもと)に引き上げる際に、堤防が決壊するのに遭遇した。決壊の時刻と場所は公式には特定されていないが... 続きを読む

昭和10年の台風

image

昭和10年(1935)8月28日15時、台風が清水付近に上陸した。28日、29日の洪水により、渡川工事未着手区域の幹川及び後川では1.2m、中筋川では2.6m計画高水位を超え、工事着手区域の幹線では40~90cm、後川では70cm計画高水位を超えた。このため、... 続きを読む

昭和10年の台風

昭和10年(1935)8月、Aクラスの雨台風により、渡川の洪水は明治23年(1890)以来となり、被害甚大であった。本川の入田堤防破堤、旧中村町水没(水深5~9m)。 続きを読む

昭和10年の台風

昭和10年(1935)8月28日、台風が土佐清水市に上陸した。25日~28日の雨量は長者538ミリ、名野川378ミリであった。高瀬和田で地すべりが起こり、仁淀川を一時堰き止め水が逆流し、吾川村で2人、仁淀村で3人死亡した。(仁淀川誌」による) 続きを読む

昭和10年の台風

昭和10年(1935)8月28日15時、台風が土佐清水付近に上陸した。前日より2日間の雨量は宿毛で381ミリ、中村で240ミリ、田野々で659ミリで、渡川の水位は具同で11.34mを記録した。明治23年以来の大洪水で、中村は全町水没、罹災世帯1,650世帯、罹... 続きを読む

1 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 394