3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和34年(1959)9月26日、台風15号(伊勢湾台風)が室戸岬南方海上をへて18時過ぎに和歌山県南部に上陸し、北北東進した。伊勢湾をはじめ各地で被害が出たが、本県は経路の西に位置し、雨量が少なかったため、東洋町の野根で10mの大波が打ち寄せるなど東部海岸で... 続きを読む
昭和34年(1959)9月26日、伊勢湾台風により、死者2人、負傷者71人、住家の全壊108世帯、半壊61世帯、床上浸水68世帯、床下浸水92世帯の被害が出た。室戸市と東洋町に災害救助法が適用された。 続きを読む
昭和34年(1959)9月26日、伊勢湾台風が来襲し、大波が約6mの防潮堤を越して佐喜浜町都呂地区を一瞬に打ち砕いた。死者2名、重傷8名、住家流失全壊30戸、半壊32戸、非住家流失40戸、半壊14戸、被災世帯53戸の大損害だった。 続きを読む
昭和34年(1959)9月26日、台風15号(伊勢湾台風)による暴風・高潮のため、死者4人、負傷者78人、家屋の全半壊172戸。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む
昭和34年(1959)9月17日、台風14号により県西部では暴風雨となり、総雨量は北西県境で200ミリを越えた。被害は負傷者1人、家屋半壊3戸、通信1箇所等に及んだ。 続きを読む
昭和34年(1959)9月、伊勢湾台風。室戸台風、枕崎台風と並ぶ昭和三大台風。野根海岸で湛水面積100ha、72戸が流出または全壊。災害救助法適用。(「東洋町地域防災計画」平成28年12月による) 続きを読む
昭和34年(1954)9月、伊勢湾台風は高潮を伴い、都呂の海岸に打ち上げた大波が数戸の家屋を倒壊し、死者2名、国道の途絶をもたらした。また、漁船30隻が流失、大破した。その後、都呂の海岸堤が強化された。 続きを読む
昭和34年(1959)9月、伊勢湾台風により、都呂は大災害に見舞われた。高潮で海岸が激浪に洗われ、家屋が多数倒壊し、死者2人を出し、漁船の流出・大破30隻という甚大な被害であった。この台風を契機に、住民の要求により、防潮堤が強化され、やがて国道55号が海岸より... 続きを読む