3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和36年(1961)9月、第二室戸台風により、室戸岬で観測史上2位の最大瞬間風速84.5m。甲浦港海岸で高潮被害。(「東洋町地域防災計画」平成28年12月による) 続きを読む
昭和36年(1961)7月24日、熱帯低気圧が九州西方を北上したため、県中央部で大雨となった。24日夜から25日朝の雨は地蔵寺で213ミリ、天坪で201ミリ、高知で191ミリ、本山で189ミリを記録した。被害は床下浸水205戸、田冠水362町、畑13町、道路3... 続きを読む
昭和36年(1961)6月24日夜、佐喜浜を中心に集中豪雨があり、538ミリを記録した。また、24日の雨量は野根で460ミリ、田野で332ミリ、室戸岬で302ミリを記録した。被害は死者2人、負傷者2人、家屋全壊4戸、半壊7戸、床上浸水46戸、床下浸水733戸、... 続きを読む
昭和36年(1961)6月、集中豪雨により、野根で日降水量460ミリを記録。宍喰では6日間の総雨量が1,089ミリを記録、平地では日本最大。(「東洋町地域防災計画」平成28年12月による) 続きを読む
昭和36年(1961)、第二室戸台風により、高知県東部の海岸線は大被害を受け、破堤、決壊などの被災延長は5.3km以上に及んだ。高波による家屋の全半壊は奈半利町44戸、室戸市21戸を記録し、崖床上浸水・海岸堤背後の建物は越波によってたたきつぶされ、浜続きの建物... 続きを読む
昭和35年(1960)8月29日14時頃、台風16号が土佐市宇佐付近に上陸し、北進した。28日夜から強雨が始まり、総雨量は轟で760ミリ、魚梁瀬デ650ミリに達した。高潮偏差は高知で72cm、土佐清水で42cmを記録した。被害は負傷者1人、家屋全壊2戸、半壊... 続きを読む
昭和35年(1960)8月29日、台風16号が宇佐付近に上陸し、北上した。28日夜から強風雨となり、木倉で3世帯が避難した。水位は7.3mとなった。 続きを読む