3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和38年(1963)8月9日12時、台風9号が大分県佐伯市付近に上陸した。上陸時の最低気圧は965mb、最大風速は45m、満潮時の最高水面は0.76mを記録した。被害は死者15人、行方不明4人、負傷者21人、建物等の全壊64戸、半壊154戸、流失68戸、床上... 続きを読む
昭和38年(1963)8月9日、台風による豪雨のため、四万十川上流の梼原村や東津野村などで時間雨量80~100ミリ、総降雨量800~1,000ミリを超えたという。中筋川流域でも道路は冠水し、堤防は決壊した。 続きを読む
昭和38年(1963)8月9日、台風9号により、渡川、仁淀川、物部川で計画高水位を突破、渡川支川後川3箇所で破堤した。東津野村では総雨量1,000ミリを記録した。 続きを読む
昭和38年(1963)8月9日、台風9号による大豪雨のため、大洪水が発生し、県内の死者・行方不明者が19人に及んだ。須崎市を含む県内15市町村に災害救助法が適用された。須崎市では雨量が400~600ミリ(8月8日~9日)に達し、新荘川、桜川が決壊した。須崎市の... 続きを読む
昭和38年(1963)8月9日、台風9号が四国南方海上を北北西進して、13時過ぎに大分県佐伯付近に上陸した。本県では暴風雨時間が長く、県西部・中部に豪雨をもたらした。渡川流域では昭和10年以来の大洪水となった。8日~10日の3日間雨量は東津野で1,033ミリ、... 続きを読む
昭和38年(1963)8月8日、台風9号により降り始めた雨は、翌9日にますます激しくなり、川の水は増水し、明治23年の洪水に次ぐ水量となった。このため、東津野村では鳥出川で4人、大古味で3人が山津波の犠牲となったほか、住宅の流失10戸、全壊4戸、半潰8戸、床上... 続きを読む
昭和38年(1963)8月8日~9日、台風9号により、久礼で全壊2戸、半壊50戸。(「中土佐町史」による)/本村の被害甚大、明治23年(1890)以来の大洪水。(「大野見村史」による) 続きを読む
昭和38年(1963)8月8日~9日、台風9号は移動速力が遅く、豪雨となった。船戸で980ミリを記録し、新荘川では30年来の大洪水となった。 続きを読む
昭和38年(1963)8月8日から9日にかけて、のろのろと移動する台風9号の影響で、局地的な豪雨となり、降雨量は大野見村で700ミリ、上流の船戸では980ミリとなった。渡川は増水して危険水位を突破し、奈路橋を渡ることも危険となり、谷川の水も氾濫して土砂を流した... 続きを読む