検索結果

3192件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和38年6月の雷雨

昭和38年(1963)6月6日午後、梅雨前線上で雷雨性の強いにわか雨があった。この強雨で、国鉄予讃線では国分駅構内で溜池放水による浸水、本山駅構内では小河川溢水による浸水、海岸寺~詫間間では土砂崩壊に伴う乗り上げ・脱線により17人重軽傷の被害が出た。この他、県... 続きを読む

昭和38年の大雨

昭和38年(1963)6月3日~5日、大雨により被害大。(高松気象台の資料による) 続きを読む

昭和38年の台風2号

昭和38年(1963)6月2日~4日、台風2号により前線が活発になり、香川県内でも、大雨のため各地で溜池の堤防決壊を生じた。坂出市府中町の野峯池の決壊で田畑埋没1.4ha、床上浸水3戸、床下浸水5戸の被害が出たのをはじめ、溜池決壊は6個に及び、溜池堤防の一部破... 続きを読む

昭和38年の台風2号

昭和38年(1963)6月2日~5日、台風2号により、香川県内では5月以来の長雨に加えて、この大雨で各地で堤防決壊が発生した。 続きを読む

昭和38年5月の長雨・濃霧

昭和38年(1963)5月、長雨により、香川県内の農業関係では麦の倒伏、腐敗、穂発芽、流失等の大被害を受け、その他葉菜・果菜類も受精不能、落花、病害、腐敗、果樹の落葉・落花等の被害が大きかった。また、濃霧も発生し、5月30日には2隻の船舶が衝突し、1隻が沈没し... 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)4月~6月、長雨で農作物の被害大。 続きを読む

昭和38年1月18日の強風

昭和38年(1963)1月18日22時、強風のため、小豆島北岸で引き船が沈没した。 続きを読む

昭和38年1月6日の強風

昭和38年(1963)1月6日、強風のため、高松で配電線断線により停電。 続きを読む

昭和38年の寒波・強風

昭和38年(1963)1月、寒波、強風。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

昭和38年の寒波・強風・大雪

昭和38年(1963)1月、季節風と大雪を伴い寒波が襲来した。強風により、海上交通の欠航が続き、曳き船が小豆島北岸で沈没、高松で停電、坂出市繁華街で火災により6戸焼失、農業用ビニールハウスの破損、出漁不能による漁業に影響などの被害が出た。また、寒波と大雪により... 続きを読む

1 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 320