検索結果

3192件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和40年の集中豪雨

昭和40年(1965)9月10日、集中豪雨により、森庄川沿いの30数戸が床上・床下浸水し、田畑の冠水、2つの橋の流失などの被害が出た。 続きを読む

昭和40年の台風23号・24号

昭和40年(1965)9月10日、台風23号来襲。瞬間最大風速39.5m、降雨量205.6ミリ。9月17日には台風24号来襲。台風23号・24号による池田町の被害は、家屋の全壊3戸、半壊9戸、床上浸水11戸、床下浸水38戸、一部破損998戸、道路損壊9箇所、河... 続きを読む

昭和40年の台風23号

昭和40年(1965)9月10日8時30分頃、台風23号が高知県安芸市付近に上陸し、香川・徳島の県境から播磨灘に抜けた。典型的な秋台風で、風は高松で北東23.2m/秒、多度津で北西25.0m/秒であった。また、雨は70~220ミリであった。県下の被害は死者2人... 続きを読む

昭和40年の台風23号

昭和40年(1965)9月9日、台風23号により、午後4時頃から降り続いていた雨は、夜半に入ると激しさを増した。河川下流の海岸線沿線では満潮時も重なり、志度地区西部の今新町から塩屋地区までの793戸の床下浸水、中浜地区周辺で155戸の床上浸水、住宅の全壊9戸、... 続きを読む

昭和40年の台風23号・24号・25号

昭和40年(1965)9月9日~10日の台風23号で、高松で瞬間最大風速39.5mを記録した。引き続き、台風24号、25号のアベック台風が豪雨をもたらし、香川県下に総額54億円という大被害をもたらした。 続きを読む

昭和40年の台風23号・24号・25号

昭和40年(1965)9月、台風23号・24号・25号が襲来し、詫間町の雨量は400ミリとなり、全町にわたって甚大な被害を受けた。須田海岸線では堤防や県道が決壊し、民家8戸が大損害を受け、新浜海岸と箱海岸が一部決壊、志々島の防浪壁が170m決壊するなどして、公... 続きを読む

昭和40年の地すべり

昭和40年(1965)6月から7月にかけての連続降雨277ミリにより、7月7日早朝に肥土山地区西部一帯に13haに地割れが発生した。この地割れは、9月10日の台風23号による201ミリの降雨により、18線、延長2,500mに達し、地割れの幅は1~2mになった。... 続きを読む

昭和40年1月の強風

昭和40年(1965)1月8日から9日にかけて強い季節風が吹き、11日から12日には発達した低気圧が通り冬型の気圧配置となり、雪を伴った強い吹き出しがあった。この強い季節風のため、陸上及び海上の交通機関が不通や運休等となった。(高松地方気象台「異常気象速報」に... 続きを読む

昭和40年の台風23号

昭和40年(1965)、台風23号に伴う大雨により被害大。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

昭和40年の台風23号

昭和40年(1965)、台風23号により、高潮被害等が出た。(写真3枚) 続きを読む

1 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 320