3192件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県 風水害
昭和40年(1965)10月、殿川の洪水により、各地で堤防、護岸が決壊し、甚大な損害を被った。昭和36年の洪水、昭和40年の洪水及び昭和42年の渇水を機に、殿川の洪水調節と水道用水の供給を目的とした多目的ダムである殿川ダムが昭和47年度~49年度に築造された。 続きを読む
昭和40年(1965)9月14日から19日にかけての長雨と、台風2号の北上に伴う秋雨前線による集中豪雨により、高瀬川が増水し、三野町役場下流100mの左岸堤防の外側が崩れた。このため、水防団や近隣住民が総出で決壊防止のための応急措置を行った。 続きを読む
昭和40年(1965)9月13日~17日、台風24号が前線を刺激したため、連日強い雨が降り、四国地方は記録的な大雨となった。香川県地方では13日~17日に350~600ミリの雨量となった。県下の被害は死者3人、負傷者7人、家屋の全壊11戸、半壊19戸、床上浸水... 続きを読む
昭和40年(1965)9月13日~17日、西日本に停滞していた前線と台風24号が刺激して、四国地方は記録的な大雨となった。風害はほとんどなく、大雨のため、山崩れ、がけ崩れ、水害により大きな被害が出た。県下の被害は、死者3人、負傷者7人、家屋の全壊11戸、半壊1... 続きを読む
昭和40年(1965)9月13日~17日、前線と台風24号により、四国地方は記録的な大雨となった。香川県内の13日~17日の雨量は350~600ミリに達した。県下の被害は、死者3人、負傷者7人、家屋の全壊11戸、半壊19戸、床上浸水131戸、床下浸水7,861... 続きを読む
昭和40年(1965)9月13日~17日、台風24号が室戸岬の南海上に接近し、四国南岸の前線を刺激したため、県下全域に記録的な大雨が降った。引田町の雨量は665ミリで、1年間の総抗す良の約半分の良が5日間に降ったことになる。町内の被害は床下浸水48戸、水田冠水... 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日8時30分頃、台風23号が高知県安芸市付近に上陸し、香川・徳島の県境から播磨灘に抜けた。典型的な秋台風で、風は高松で北東23.2m/秒、多度津で北西25.0m/秒であった。また、雨は70~220ミリであった。県下の被害は死者2人... 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日、台風23号・24号のアベック台風。台風24号により、小豆郡肥土山で地すべり。(高松気象台の資料による) 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日午前8時30分、台風23号が高知県安芸市付近に上陸し北東に進み、引田町を通過し、播磨灘に抜けた。風雨は午前5時頃から強まり、10時過ぎがピークになり、引田町の雨量は192ミリとなった。町内の被害は家屋の全壊1戸、一部破損80戸、... 続きを読む