検索結果

3189件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 風水害

年代順で並び替える : |

明治元年の風雨

明治元年(1868)7月7日及び18日、大風雨。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

明治元年の台風

明治元年(1868)9月7日及び18日、大風、洪水。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月7日、8日、大風、洪水。8月1日より降り始め、7日より8日にかけて、大暴風雨、堤防決壊、橋梁流失夥し。寅年の大水という。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む

慶応2年寅年の洪水

慶応2年(1866)8月7日、雨が降り始め、翌日にさらに激しい大雨となった。山々からの濁流により、岸上、五條以下では河川が氾濫し、琴平市中では床上でも膝を没する状態であった。金毘羅宮の鞘橋は激流に押し流され、金倉川筋一帯は海のようになり、付近の建物はほとんど流... 続きを読む

慶応2年の台風

慶応2年(1866)8月7日、暴風雨により高屋浜大被害。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月7日、8日の大風・洪水により、濁水が山野にみなぎり、農作物の損害、人畜の死傷が多かった。寅年の大洪水と伝えられている。藩では、夫食(ぶじき)と称して藩庫を開いて米麦を給与した。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」などによる) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月7日~8日の大風雨により、香東川の堤防が切れた。世に言う「寅年の洪水」である。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月7日、8日、大風、洪水。8月1日より降り始め、7日より8日にかけて、大暴風雨、堤防各処で決壊。寅年の大水という。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」等による) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月7日~8日、大風、洪水により、財田川の堤防が何度も決壊し、牛2頭や家屋が流れてきた。その時には鐘を鳴らして警戒し、土のうを積み上げて決壊場所を中心に堤を固めて被害が拡大するのを防いだという。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月7日~8日の大暴風、洪水により、濁水が新川や吉田川などの堤防を決壊し、付近の田畑は三昼夜にわたって冠水し、稲穂に大きな被害を与えた。世に「寅の大水」と称せられる。 続きを読む

1 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 319