検索結果

5974件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

慶応2年5月の洪水

慶応2年(1866)5月14日、大水。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)2月8日、那賀川大洪水、那賀川下流の土手切れる。(「徳島県災異誌」による) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)、洪水氾濫。(那賀川の主な洪水の歴史による) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)、七夕水により王子神社の境内まで浸水して、林町の段丘下は大海原と化し大被害を受けたとの伝説あり。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)、大洪水。世に「寅の年の大水」と言われている。 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)夏、連日の豪雨により園瀬川は大洪水となり、園瀬橋付近北岸の堤防から決壊し始め、4ヶ村用水下井利付近まで約50間破堤した。人家8戸流失し、死者20余名を出し、非常な惨状を呈した。また、付近一帯の大坪・新貝の田んぼは土砂により埋没し、住民は非常... 続きを読む

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)の寅の水により、吉野川沿いでは土地の高いところでも床上2、3尺、低いところでは天井に達するほどの浸水となり、蔵珠院の茶室には当時の洪水位を知らせる痕跡が残されている。また、蔵珠院の門前には洪水位を知らせる標柱が建てられている。(「四国三郎物... 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)、那賀川大洪水。寅の水と呼ばれ、10日余りも大雨が降り続き、前代未聞の大出水となった。西納で1軒砂入りとなって埋まった。榎谷では、田畑の検分の結果、一時のまたは数年の鍬下(貢租の免除)を受けた所もあった。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)、佐馬地川で大洪水。(「馬路川洪患志」、「佐馬地村史」による) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)の寅の水は、台風による激しい風が数日続き、そのため那賀川の堤防が大きく決壊し、大洪水を引き起こしたものであった。 なお、名東郡井戸村の「河野家旧記録」によれば、阿波国の被害は死者2,140人、山崩れ54,066箇所、堤決壊74箇所であった。 続きを読む

1 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 598