検索結果

5974件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月5日、連日の豪雨、「寅年の大水」という。大洪水により、藍住町東中富、応神村西貞方、徳島市川内の各地で堤防決壊。(吉野川治水年表による) 続きを読む

慶応2年寅の水

慶応2年(1886)8月5日から7日にかけて大雨が降り続き、7日夜中には仁宇の宝珠院前まで川水が来たと、阿井村庄屋御用代・加藤清太郎の日記に記されている。この水害により、百合村では被害の多少に応じて年貢の減免が行われた。また、小仁宇村の庄屋であった秋本家には、... 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月5日から三日三晩降り続いた雨が大洪水になり、知恵島が全部浸水したのはもちろん、柿原・島田の庚申堂まで浸水したという。 続きを読む

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)8月5日より大雨が続き、7日夜に風雨ますます激しくなり、大水になった。上大野町の医師・岸玄碩先生が城山神社に奉納した絵馬には、那賀川の水害で大きな家が浮き、家族ら8人が家ごと流された時の様子が記されている。家はやがて壊れたが、この時、八畳の... 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月2日~3日の大洪水により、平島村大京原の堤防60間余が押し破られ、付近の田畑に侵入して家を流した。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月2日、那賀川で大洪水、那賀川下流の土手切れる。(「徳島県災異誌」による)(那賀川における災害年表) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月1日から激しい雨となり、2日に洪水を引き起こした。那賀川筋では、大京原の堤防60間余が決壊し、流家があったが、人畜に死傷はなかった。原の方面にも氾濫して、田に多少の被害が出たが、水は高い所では庭を走り、低い所でも座上わずかで止まった。材... 続きを読む

慶応2年の干ばつ・洪水

慶応2年(1866)夏80日間干天が続き、8月2日に大洪水により凶作となり、死者60人。(町内4寺院の過去帳調査による) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月2日、那賀川で大洪水、那賀川下流の土手切れる。(那賀川洪水・災害年表による) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月1日から雨が降り続き、8日夜には暴風豪雨となって勝浦川沿岸では50余箇所で大破堤を来した。「寅の大水」と呼ばれる。宮井村では野上の堤防が約140~150間切れ、飯谷村では長柱名西分の山腹が崩壊し、家屋が流出、死者が出た。(「勝浦郡志」に... 続きを読む

1 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 598